夏も終わり、秋に差し掛かった今日この頃です。
残暑は続きますが、せみの声も聞かなくなりましたね
よく小学低学年の頃、夏休みの宿題で色々なモノで自由に工作するというものがありました。
発想の原点ですね。
例えば紙コップ。
糸電話になりました。
話しづらい時や、言いたいことをいえない人が使える必需品でしたね。
その紙コップは
クリスマスにはツリーに飾ったり
プレゼントのお洒落な入れ物に変身したり
春には、お雛様としても活躍していました。
そしてなんと今では、ダイエットとしても利用されているんです。
知ってましたか?去年ヒットした紙コップダイエット
簡単に言うと、3つの紙コップを用意して、1つ目を主食用に使う。
ごはんを1杯。玄米、雑穀米だとなお良いですね。
2つ目の紙コップには、主菜用に使います。
たんぱく質が摂れるおかずとして、豆類や低カロリーな鶏肉が適しています。主菜の紙コップに入れるおかずはコップ半分程度の量に抑えるとなお良いそうな。
最後の3つ目の紙コップには、副菜用として使います。
ビタミン・ミネラルや食物繊維を豊富にとれる野菜やフルーツを入れるんです。
この効果は、紙コップに移して食べることで、自分がどれくらいの量食べているのか正確に把握できるということ。
「紙コップ3杯分も食べた」と逆に満足感を感じることができ、食べ過ぎを防止することができます。
さらに、主食、野菜・果物類、肉・豆・魚といったメインのおかずをバランスよく食べることができるので、栄養の偏りも無くなるのです。
最近太り気味のyasuzouは、いいものを発見しました♪
面白そうだから、やらねば!
人間の発想って、凄いものですね。
そこに何かあれば、なんでもしてしまう。これが長い世を生き延びた人間の賢さなのでしょう。
私たちは、いま、そのいと電話の意味をもう一度考えるべきなのかもしれませんね。
そして何かを作る。変わらないものを変えていく、探していく時代なのでしょう。
AIではつくれない、その何かを。
例えば、モノと一緒に、歌えるように。。。
yasuzou
★越谷も南越谷も指導員さん追加募集しま~す!
新規事業所OPEN!
お気軽にお問合せ下さい!