皆さん、こんにちは。


例年にもまして紅葉の赤みが目に鋭くて、たびたび滲んでしまうような気がする今日この頃です。


10月27日、ドイツからヴィム・ヴェンダース監督がかねてよりの約束を果たすべく、新作『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』を携えて「フォーラム福島」を訪れてくださいました。


新たな映像体験に加えて彼の真摯な言葉遣いを耳にして、古くからのヴェンダース映画のファンはもとより、若い映画ファンの皆さんにも、心揺さぶられる時間となったのではないでしょうか。

今日は、その模様の一部を紹介いたします。


新作『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』は、2009年に急逝した舞踏家ピナ・バウシュさんの残した舞踏の世界を、彼女の薫陶を受け、その死後も踊り続けている舞踏家たちの証言を織り交ぜながら、3Dで撮影したドキュメンタリー映画です。


ピナ・バウシュ、空間に対する鋭敏な感性と卓越した身体能力をもって、舞踏を室内から解放し、空気や風、水や土や自然光の中で、身体表現の極限を追求しようとした舞踏家。


ヴェンダースは、その空間の奥行きを、張りつめる肉体を、それらを装飾する自然の美しさを、3Dのカメラに収めました。ダンサーたちを包み込み、同じように上へ下へと舞い踊る落ち葉、彼らの筋肉に降り注いでは、はじけ飛ぶ水しぶき。ピナ・バウシュが作り上げた空間は、ヴェンダースの視線を通して鮮やかに私たちの目に焼き付けられました。


ダンサーたちの証言は、通常とは異なり、黙ってカメラの前に座る証言者たちの映像に、証言の音声が重なるという形で進みます。彼ら、彼女らの視線は、その先に実際にはいないはずのピナその人を追い求めているかのようです。


ピナ・バウシュと彼女の残した舞踏、彼女を惜しむ人々の思い、すべてが動きながら組み合わされ、かつて見たことのないダイナミックな映像表現となっています。今の私にはその衝撃をうまく表現できることばがありません。本公開のときには再見して、あらためて紹介できればと思っています。


さて、上映終了後、満員の観客の前にヴィム・ヴェンダース監督が登場しました。ひとつひとつことばを選ぶようにして、本当に真摯な面持ちで彼は英語で語り始めました。


「震災の後、世界のどの地に行っても、福島のことを考えていました。だから、一刻も早く福島に行きたいと思っていました。今日はお集まりいただき、ありがとうございます」


そして、フロアからの質問に答える形で、日本の大衆文化から受けた影響、ピナ・バウシュとの出会いと彼女についての映画づくりの経緯、彼女の突然の死による中断などについて語りました。


ピナの映画づくりを再開することになった経緯について聞かれ、彼は答えます。


「彼女のダンサーたちは、彼女が亡くなった後も、踊り続けていたからです」


耳にしたすべてのやりとりを採録することはできませんが、ヴェンダースの映画づくりとその思想の一端にじかに触れることのできた時間は何物にも代え難いものでした。


質疑応答の最後に彼は、観客に向かってこう切り出しました。


「あなたがたの助けになるようなことが、何か私にできますか」


実は、福島に到着して後、ヴェンダースが真っ先に向かったのは、計画的避難地域に指定され、ほぼ無人と化した飯館村でした。

彼はこう言いました。


「映像作家として、私は自分の目を信頼してきました。今日、飯舘村の田んぼで、私の五感を通して天国のような風景を見ました。香りも、新鮮な空気も、鳥の鳴き声も・・・」


そして、彼はこう続けたのです。


「しかし、線量計が示していた数字はまったくその逆でした。映像作家であるにもかかわらず、私は初めて自分の目が信じられないと思いました」


そのことばを耳にしたとき、私の背中には戦慄が走りました。


彼が私たちと共有してくれた悲しみの深さに、心の底からおののき、目頭が熱くなりました、一人の稀有な映画作家に「自分の目が信じられない」と言わせてしまったことへの痛恨の思いとともに。


「あなたがたには、再びこのような事故を起こしてはならないと、全世界に訴えていく責任がある。自分に何ができるか、私も一緒に考えていきます」


とヴェンダースは続けました。


最後に彼は『カサブランカ』の台詞を引用しました。


「This is the beginning of a beautiful friendship. これは私たちの友情の始まりにすぎません。またお会いしましょう」


「フォーラム福島」からの退場の際に握手してくれた彼の手に向かって、胸が一杯になったまま「ダンケ・シェーン、ダンケ・シェーン」と繰り返すことしかできなかった私ですが、彼の問いかけに、今は、こう答えたいと思います。


ヴェンダース監督、どうぞあなたの目と想像力を信じてください。あなたが『ベルリン天使の詩』を捧げた三人の天使たち、小津も、トリュフォーも、タルコフスキーも、今の事態と直面していれば、こう言うのではないでしょうか。「それでも(あるいは)だからこそ、私は映画を作り続ける」と。私たち、少なくとも私があなたにしていただきたいことは、ただ一つ。どうぞお元気で、映画を作り続けてください。

10月8日、直前までの冬のような寒さから一転して、秋晴れのもと、第3回「ふくしま映画塾」が始まりました。諸般の事情もあって、一般の受講生は15名とやや少なめでしたが、過去二年の熱気に勝るとも劣らぬ熱い三日間の幕開けです。


ハリウッドの創始者たちが、映画技術におけるエジソンのトラストの独占から逃れ、映画の聖地としてカリフォルニアを選んだのもむべなるかなと思わせるように、海と山、吹き抜ける風と射し込む陽光、豊かな実りの季節を抱く「いわき市」が、これから映画を作ろうとする私たちを迎えてくれました。


同時に、あの震災が残した、まだ消え去らない傷跡も・・・。


今年の四つの班は、シナリオ作成の前にロケハンを行い、イメージを膨らませました。今そこにあるいわきの風景を目と耳と心に刻み付けるかのように。


いわきに来る前には何もなかったところから、脳裏に喚起されたイメージ、脚本という言葉、共同作業としての映像と言葉と音楽へと、一歩一歩、肉づけられていくさまを目撃することは、いつもながら実にスリリングな体験でした。


四作品が完成して上映会場を包んだ高揚の中で、できることなら、今後とも映画塾を継続して、この芽生えから、太い幹としなやかな枝と豊かな葉をもった大木とし、多くの方に観賞し、味わっていただけるような花と実で飾りたいと、切に切に願っておりました。


完成した作品は、11月19日、「福島こどものみらい映画祭」で発表されます。どうぞその日を楽しみにしていてください。


つまづきがちな人生だけど「いつか」を目指す人々を描いたコメディ、問題を抱えた四組のカップルが不思議な力で結びつくロマンチックなSF、本当に大切なものを探し求める若者たちの、だらしなくてもカッコいい再生を描く青春映画、寛容とは何だと考えながら歩き続ける二人の男のバディ・ムービー(相棒映画)にしてロード・ムービー。


実に多様な作品が集結しました。三回目を迎え、テクニックも作品の質も充実の度をましてきているように思います。どうぞ映画祭で、ご確認ください。


同時に、私は、それぞれの作品に、あの震災が、そして、現在も続いているさまざまな余波が陰に陽に映し出されていることに、ある感銘を受けました。


それが大規模かつ広範なものだっただけに、あの震災を経験した場所、立場、年齢などによって、私たちの中にある思いは、刻み込まれた傷跡、現在進行形で続く不安は、きわめて多様なものであるでしょう。制作の過程で繰り返された議論の中で、映画塾を終えて帰っていく場所を思い、いくつもの心のさざ波が浮かんでは消えていき、消えては浮かんできたに違いないと思っています。


一つの完成した作品の背後に、それに携わった多くの皆さんの数えきれない思いが込められていることを、今あらためて感じています。


3.11後、訪れる度に、いわきは、その風景を変えてきました。各班の撮影担当の皆さんは、10月のある日のいわきの風景を切り取ってカメラに収めました。ほんの半年前には開催できるとは思っていなかった第3回「ふくしま映画塾」の貴重な記録です。


ご多忙の中、前田塾長始め、講師の皆さん、いわき市のスタッフの皆さん、また一歩踏み出そうと思える三日間になりました、ありがとうございました。


ご参加いただいた受講生の皆さん、本当にありがとうございました。またお会いしましょう。


・・・・・


さて、私と副実行委員長の阿部からのお知らせです。


震災後、東北地方の映画館で作る「フォーラム・ネットワーク」に、『ベルリン・天使の詩』、『パリ・テキサス』、『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』などで知られるドイツ映画の巨匠、ヴィム・ヴェンダース監督からメッセージが寄せられました。


以下は、その全文です。


日本映画の巨匠達から多くを得て学んだ映画人として、そして日本文化の熱狂的なファン、友人として、日本を襲った困難に対してこれ以上ないほど打ちのめされています。
他の多くの人たちと同様に、なすすべもなくテレビを見ながら、自分には何ができるのだろうかと自問しています。


映画には癒す力があるはずです!


よって、私はここで東北と関東の映画館の皆さんにお約束します。可能な限り早くそちらに行って、映画を上映し(もちろん無料で)、地域の観客のみなさんと語りあおうと思います。
その時まで、みなさんのことを想っています。



ヴィム・ヴェンダース


ヴェンダース監督が、その「約束」を果たすべく、10月27日、新作3D『PINA/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』の試写会を兼ねて、福島市を訪れることになりました。


詳細は以下の通りです。

どうぞお誘い合わせのうえ、ご応募ください。


日時/10月27日(木)

18:00開場 18:30上映  会場/フォーラム福島


●当日はヴェンダース監督が登壇し、舞台挨拶を行います。


<ご応募方法>


往復葉書またはメールに


[郵便番号]

[住所]

[氏名]

[年齢]

[電話番号]

[メールアドレス]


をご記入のうえ、
往復葉書は、


〒960-8051

福島市曽根田町6-4 フォーラム福島

 『Pina』3D試写会係


メールは

pina@forum-movie.net  (クリックするとメール送信画面が開きます)

 『Pina』3D試写会係

までご応募ください。


応募締め切り:10月23日(日)

・抽選のうえ、当選された方には招待状をお送りいたします。
・招待状の発送をもって発表に代えさせていただきます。
・ご記入いただいた個人情報は招待状の発送以外には使用いたしません。

お問い合わせは フォーラム福島 024-533-1717

3.11から半年あまりが経ちました。失いたくないと思っていたのに失われてしまったもの、無くしたいと思っているのに一向に無くならないもの、あの日から、数多の悲しみや不安と向かい合いながら、私たちは否応なく、多くのことを考えさせられてきました。


人と人との結びつき、地域社会の歩んできた道、自分自身の生の在り方、大切なことだと思いつつ、日常に追われ、立ち止まって考えることを避けてきた事柄が、今はいつも目の前に立ちはだかっています。


たいていの場合、私自身は、それらの重みと深みにすくみあがり、戸惑いながら、迷走を重ねています。


その間、映画祭のブログもあまり更新できないまま、時間だけが過ぎていきました。


かつては当たり前のものとして聞いていた映画館のスピーカーから発せられるドンッ、バタン、ガシャッという効果音に心底から脅え、血湧き肉踊る冒険活劇も、うっとりするようなラブ・ロマンスも、大爆笑を誘うはずのコメディも、どこか遠い星の(SF映画ですらない)出来事にしか見えなかった日々。


書きかけた十数本の映画の感想文は、およそ8001000字で止まったまま、迷走の痕跡として、オチも大団円も知らず、うずもれています。拙いブログを待っていてくださった皆さん、お蔵入りさせてしまった原稿の奴ら、本当にすみません。

 

それでも、と言わせてください。


第3回「ふくしま映画塾」、始めます!

 

正直な話、今年の「福島こどものみらい映画祭」と「ふくしま映画塾」、開催が可能なのか、そもそも開催すべきなのかどうか考え込んだこともありました。今の状況で、経費や人手が十分に確保できるのか、映画祭、映画塾にどれだけの皆さんが参加していただけるのか、そして、今の私たちに他にやらなければならないことはないのか。外的な条件も、内側にわだかまる思いも、両面から私たちを取り囲んでいました。


そんな時、「今年もやるんだよな」という多くの皆さんの励ましの声が私たちの背を押してくれました。郡山で三池崇史監督の『忍たま乱太郎』のスクリーンに向けられたこどもたちの歓声が私たちを励ましてくれました。寄付金とともに「被災地から映画を」という多くの顔も知らない皆さんの応援歌が、私たちの中でこだましました。


「福島こどものみらい映画祭」実行委員の内部で、そうした皆さんの声が共鳴し、ふつふつと沸き上がってきました。


個人的には、友人から浴びせられた「地域の復興には文化も娯楽も必要だ、時と場合によっては、何人かの映画バカも」という叱咤と、前に述べた情けない状況の私でもいつも快く迎え入れてくれた「映画の世界」に、心からの感謝をこめて。

 

だから、言います。

第3回「ふくしま映画塾」、始めます!

 

「ふくしま映画塾」は、立案、脚本、ロケハン、撮影準備、実際の撮影、編集、上映までを、およそ5、6人のグループで3日間でやり抜こうという実に無謀な企てです。まして、年齢も背景も異なる初対面の受講生の顔合わせから始まり、脚本の体裁やカメラや編集ソフトを初めて体験しながら、まとまった一本の作品に仕上げることは並大抵のことではないと想像していました。


しかし、過去二回の「ふくしま映画塾」で作り上げられた計10本の作品は、私たちの想像を、いとも軽々と嬉しく裏切ってくれました。もちろん制作の過程では、「軽々と」どころではなかったということも知っています。


1本の映画を作るために流された汗、作品をより良くするための議論と工夫に捧げられた真摯な熱意、馴れ合いや妥協や手抜きを許さないための、だからこその 結びつき、「福島こどものみらい映画祭」で上映された作品からは、受講生の皆さんのそんな姿が浮かび上がってきます。


各グループに講師としてついてくださったプロの映画人の皆さんは、それに真正面から応えていただきました。ふだんは第一線の映画と関わっている講師陣が、「ふくしま映画塾」では、受講生と真っ向から議論をぶつけ合い、撮影の不具合には叱声を発し、脚本づくりにも編集にも真夜中まで(明け方まで?)付き合い、作品完成の暁には受講生とハイファイヴで喜びを共有しました。大人げないと笑わば笑え、映画を作るとき、人は誰しもこどもになる。

だって、本気で作らないと面白くない、作る方が面白くなけりゃ見る方も面白くないんだもの。

 

今夏の話題作の一つ、スティーヴン・スピルバーグ製作、J.J.エイブラムス監督の『Super8』では、8ミリで自分たちの映画を作ろうとしている少年と少女たちが、脚本や映像、演技や装置にそれぞれのこだわりから、ぶつかりあっています。


映画は、彼らの8ミリがとらえてしまったアメリカ政府の秘密が明らかになることから地球を揺るがすSFスペクタクルへと展開していくのですが、私にとって最も興味深かった(そして、一番面白かった)のは、『Super 8』のエンドロールに流れた彼らの完成作品でした。ちょっとホラーな物語内容とは裏腹に、頭の中にあるイメージや物語を、目に見える映像としてフィルムに刻む感動や喜びにあふれかえっているように思えました。

 

もう一度だけ、言います。

第3回「ふくしま映画塾」、始めます!

 

ジョン・レノンが「ワーキングクラス・ヒーローになるのは大変なことなんだ」と歌ってから、どれだけの歳月が流れたことだろう。


『大地と自由』や『麦の穂をゆらす風』でスペイン市民戦争、アイルランド紛争を描いて、憎悪の連鎖としての戦争の不毛を告発してきたケン・ローチ監督。70歳を過ぎてなお、旺盛な創作力を見せています。


壮大な歴史物もいいけれど、ケン・ローチの真骨頂は、やはり庶民の哀感に寄り添って、あふれんばかりの優しさを注ぐところ。ベタベタとした甘い優しさよりも、もっと辛辣な優しさを注ぐところ。


16歳の少年のやり場のない悲しみを描いた『スウィート・シクスティーン』のラストには、プリテンダーズの「I’ll Stand by You」が流れていました。なぜそんなに悲しそうな顔をしているの、私はそばにいるよ。


ケン・ローチ初のコメディ映画という触れ込みの『エリックを探して』でも、どこにでもいる中年男の哀しみと少しの喜びが、ほろ苦い笑いとともに描かれます。英国社会の階級の問題、人種や民族の問題、結婚と離婚、教育や子育ての在り方などの問題がほの隠れします。


郵便局員として働きながら、出奔した二度目の妻の連れ子二人と暮らしているエリック。こどもたちとの間はギクシャクしている様子で、どちらかがギャングに脅かされているらしく、床下からは拳銃が見つかったりする。


若い頃、結婚して、娘が生まれたばかりの頃に別れた最初の妻には未練たらたらだけど、不器用な生き方しかできない彼には、別れざるを得なかった理由も、今の気持ちも、表現するすべはない。


やりきれない哀しみとどん詰まりの状況にふさぎ込む彼の前に現れるのは、エリック・カントナ。ベッカムらとともにマンチェスターUCの黄金時代を築いた名サッカー選手にして、郵便局員エリックの最大のヒーロー。


ケン・ローチ60年代の代表作、家族からも学校からも疎外された寂しい少年と一羽のハヤブサとの束の間の心の交流を描いた『ケス』には、往年の名選手ボビー・チャールトンの名前が出てきたけれど、名サッカー選手は英国庶民にとって永遠のワーキングクラス・ヒーローでもあります。


製作にも名前の挙がるエリック・カントナ本人がスクリーンに登場し、郵便局員エリックを激励し、叱咤し、人生の道を指し示します。カントナの美しいゴールシーンを随所に挟み込みながら、映画は彼のたどってきた道筋をも暗示します。だって、ワーキングクラス・ヒーローになるのは大変なことなんだから。


移民系としてフランスに生まれ、マンチェスターで全盛時代を迎えたカントナも周囲や観客との軋轢を繰り返してきました。観客と口論のあげく暴力を振るい、マスコミには暴言を吐き、出場停止(この問題の背景には複雑な事情があったはず)の期間にはトランペットを吹いていたと語るカントナ、彼のラッパが奏でるフランス国家「ラ・マルセイエーズ」は、勇壮な革命歌のはずなのに、滑稽なくらい調子っぱずれで、そして淋しく聞こえます。


けれど、カントナのトレーニングをうけて、郵便局員エリックは目の前の苦境に立ち向かい、ことばにならぬ思いをことばにしようと試みます。


いや、本当はそうじゃないのかもしれない。エリック・カントナは郵便局員エリックの中に始めからいた存在で、その内なる声に正面から応えただけなのかもしれない。


現役時代に最も印象に残っているプレーを問われて、カントナは、数々の美しいゴールよりも、仲間を信じて出した一本のパスだったと答えます。郵便局員エリックの出すへなちょこパスを受けとめるのは誰?


私事ながら見まわしてみました。そうしたら気づきました。私のまわりにも、私のへなちょこパスを受けとめてくれるかも知らない、おバカな、だけど、素敵な仲間がいることを。


郵便局員エリックの仲間たち、彼らの行く末については詳しくは書きません。どうぞ映画で出会ってください。

2011年「福島こどものみらい映画祭」、ようやく6月になって本格的に動き出す状況になりました。映画祭も、ふくしま映画塾も、素敵な仲間を待っています。

3月11日、東北から関東にかけて広い範囲を強い地震が襲いました。


この度の地震、津波で犠牲になられた皆様に、心からの哀悼の意を捧げ、ご冥福をお祈りいたします。

そして、復興の明日に向けて歩み出そうとしている多くの皆さんに呼びかけます、一緒に希望の灯をともしませんか、と。


その日の午後、大学の研究室で仕事をしていた私の耳に、ケータイからの耳慣れぬ警告音と、それとほとんど時を違わずズシンという震動が響きました。


職業柄というべきか、日頃の生活態度のせいか、ぞんざいに積み上げられた本の山がきわめて危険だということを知り尽くしている私は、すべての本が崩れ落ちるのを待たずに、脱兎のごとく非常口に走りました(その逃げ足の速さから、後に私は「非常口一番乗り男」として勇名を馳せることになります)。


天地を逆さにして、グルグル振り回しているような永遠に続くとも思われた時間、そして、その後に繰り返されるこれでもかこれでもかと言わんばかりの余震の数々、もう堪忍して、と呟きながら、何とかたどり着いた福島市内の様子は、今朝発って来たばかりの日常とは一変していました。


崩れ落ちた土塀、崩落したビルの壁、夕暮れを彩るはずのイルミネーションやライトは消え去って、交通信号ですら、歩みを指し示してはくれない。


研究室同様、本の廃墟と化し、水も電気もない下宿にいるすべもなく、私は近くの避難所に遁走し、茫然としながら、体育館のプロジェクターに映し出されるニュース映像を眺めていました。恐怖や不安、友人たちの安否、さまざまな思いが脳裏に駆けめぐっていたはずだけれど、いま振り返ってみると、その時間は一種の空白としてしか記憶の中に残ってはいません。


その時のことでした。


避難所で一人の男性が、明らかにアルコールに酔った風情で、ニュースのコメント一つ一つに毒づいていました。ケッ、何、言ってやがる、ふざけんなよ、とか何とか。


周囲の誰もがあまり関わり合いにはなるまいと俯いたとき、私の近くの高校生らしき年頃の若者が、とりたてて眉をひそめるといったふうでもなく、こう呟きました。


「あんまり地震が恐いから、つい飲みすぎちゃったんだね」


呟いた若者自身は気付かなかったかもしれませんが、近くにいた人たちは皆、思わず心がほっこりした様子で、顔を見合わせてしまいました。


そういうことって、あるよね、私たちみんな、自然の脅威の前には無防備で、弱っちい人間だもの。

そんなことを思っていると、ふと、こんなエピソードを思い出しました。


五代目古今亭志ん生がまだ金原亭馬きんと名乗っていた大正12年、関東大震災に遭遇した彼の頭に浮かんだのは、まごまごしていると、東京中の酒が地面に吸い込まれてしまうのではないかという心配で、なけなしの金を持って酒屋へと走ります。

酒屋の主人はそれどころじゃないから、勝手に飲めと言い残して走り去る、それをいいことにしこたま飲んだ志ん生は一升瓶を数本抱えて、自分が揺れているのやら、地面が揺れているのやら・・・。


私、思わず、クククッ、と笑ってしまいました。

そして、そんなふうにして、我と我が身を取り戻したのです。


避難所に立ち込める途方もなく重苦しい空気を思えば、場違いであったかもしれません。その後に明らかになる想像を絶する犠牲と不安を思えば、不謹慎であったかもしれません。


それでも、と私は思います。もう一度、笑顔の交わし合える世の中を作り上げるのは、何気ない日常に喜びを見つけることのできる生活を取り戻すのは、志半ばにして犠牲になられた皆様に対して、生きながらえた者の責務であり、義務ではないのかと。


思えば、地震の後、公衆電話の譲り合い、避難所のドアの開け閉めの際のちょっとした気遣い、不安げなこどもたちに向けられる大丈夫だよという微笑み、私は数限りない温かさに出会いました。その温かさに宿るたゆまぬ力に出会いました。


今年、3回目を迎えるはずだった「福島こどものみらい映画祭」がどのような形で開催できるのか、今はまだわかりません。


生活の復興、経済の復興など大切なことはたくさんあります。けれども、文化の復興も、私たちの暮らしに希望をともす一助となるはずです。


この映画祭が希望の灯の一端を担えることを私は願っています。私たちがこの映画祭の名前に冠した意味に、精一杯の思いを込めて。


どうぞ皆さんのお力とお知恵をお貸しください、ささやかだけど、大切な笑顔を取り戻すために。