今日は「これで平均点は取れる!」というお話です。学力向上のヒントになれば幸いです。

 

--------------------------------------------------------

 

【これで平均点は取れる!】*重要ポイントを伝授

image

 

平均点というのは万能の基準ではありませんが、最も身近でわかりやすい指標ですので、まずはこれをしっかり超えましょう!


以下の考え方・勉強法を用いれば平均点は確実にクリアできます。

 

<平均点GET 3つのポイント>

 1.範囲表をよく読む!
 2.繰り返し解く!
 3.テスト1週間前は誘惑を断ち切り集中!

 

 

●範囲表をよく読む!

みなさん、範囲表はよく読んでいますか??
テスト2週間くらい前に配られる、アレです。

テスト範囲表には勉強法のヒントがいっぱい!

範囲表に書かれているのは、「出題範囲の情報」だけではありません。
「こういう問題を出すよ」「ここを勉強しておいてね」という先生からのメッセージも込められているのをご存知でしょうか。

 

<範囲表からわかる理科の対策(例えば…)>

 

○「ワークからは知識を問う問題が多く出ます。繰り返し行い、知識に漏れがないようにしましょう。」
⇒課題のワークから問題を出すと明言していますね!
しかも、「知識を問う問題」ということは『1問1答』の問題を多く出しますよ、という意味です。
(逆に言えば、記述問題はあまり多くないよという意味ですね。)
ですので、課題ワークの右側の回答欄を隠して、何度も暗記する勉強法が有効ということになります。

 

○「授業でのノートの流れを確認し、どのように考えどのように考察したかを思い出しておきましょう。」
⇒ノートからも出題すると明言しています!
授業中に行った実験で、ノートに書いた『考察部分』が出る可能性が高そうです。
こちらは自然と記述問題になるでしょう。


課題ワークからは一問一答が、ノートからは記述問題が出ると予想できます。

あとは書かれていないので、資料集の優先順位は低いということになります。

 

このように、範囲表をよく読むと勉強法のヒントが転がっているんですね!
闇雲に勉強するのではなく、先生からのメッセージを正しく受け取って勉強すること。


ココを押さえれば平均点が取れるようになります。

 

 

●繰り返し解く!

エビングハウス忘却曲線
人間は忘れる生き物です。復習が大事!

中学校の定期テストは、1年に5回くらいです。
2ヶ月以上かけて勉強した内容が、1度のテストで一気に試されます。

 

さて皆さん、1ヶ月も2ヶ月も前に勉強した内容、放置したままで記憶に残せますか?
 

当然無理ですよね。

テスト本番で、勉強内容をきちんと覚えているためには、繰り返し練習する必要があります。

 

平均点以上をキープできている生徒さんは、ここをしっかり理解していて、課題のワーク等を2周以上解き直しています。(90点以上キープしている生徒さんは4周以上繰り返した上で、別の問題集にも少し取り組んでいます。)

 

ですが平均点に満たない生徒さんは、1度やっただけで終わりになってしまっています。モチベーションとしては、「1回やって提出しとけば怒られないでしょ。」という感じです。“果たして本番まで覚えていられるか?”“テストで点数に結びつくか?”という思考がありません。

 

仮に、いつも90点以上をキープしている生徒さんに「今回のテスト勉強は、ワークを1回しかやってはいけません。」と言ったらどうなるでしょうか。
 

おそらく、50点くらいしか取れないと思います。

正しいペースで、適切な回数を繰り返すこと。
これが全科目に共通する大事なポイントです!

 

 

●テスト1週間前は誘惑を断ち切り集中!

本当は2週間前からと言いたいところですが、1週間前にならないと部活が休みにならなかったり、クラブチームの練習がある生徒さんもいると思いますので…
 

最低でも1週間前からはテスト勉強に本格シフトしましょう!

 

少しの気分転換はよいとして、学校から帰ってきたら、基本的には寝るまで勉強です。ダラダラと何気なく時間を潰す生活はNGです。

 

スマホやゲームも、完全ゼロとは言いませんが、時間を決めて抑えつつ勉強に集中します。メリハリが大切です。


息を抜く時間をゼロにして机に向かっても、だんだん集中力や効率が落ちてしまいますので。本当に切り替えが大事ですね!

 

一番よいのは、テスト1週間前の毎日の過ごし方を時間帯ごとに決めて、書いておくことです。ここで先に気分転換する時間も決めてしまえば、言い訳はできなくなります。

 

いつも平均点に満たない生徒さんは、テスト1週間前も、今までと同じ過ごし方をしてしまっています。
 

それ以外の時期にあまり勉強できていなくても、意外と1週間前にグッと集中すれば点数は伸びます。

 
以上、平均点をしっかり確保するために大事な3つのポイントでした!

とは言っても、「それができれば苦労しないよ…」「頭ではわかってても体が動かないんだよな…」という生徒さんもいると思います。


 

そんなときはMIRAIが強力にサポートしますので、お気軽にお問い合わせ下さい!

 

--------------------------------------------------------

 

学習塾MIRAI

知っ得MIRAI情報❗️

https://ameblo.jp/mirai-2022/entry-12802611983.html

 

*学習に関する知っておくと得する情報が記載されています。

 

--------------------------------------------------------

 

学習塾MIRAI

成績アップ情報❗️

https://ameblo.jp/mirai-2022/entry-12802611970.html

 

*MIRAIで力をつけた子たちを紹介しています。

 

--------------------------------------------------------------

 

学習塾MIRAI

名言集(学級通信)❗️

https://ameblo.jp/mirai-2022/entry-12833437308.html

*生き方の「ヒントをくれる言葉たち」です。

 

学習塾MIRAIの塾長が、教員時代(経験年数19年)に出していた学級通信の一部を紹介します。あなたの「生き方」のヒントになったら幸いです。

 

--------------------------------------------------------

 

学習塾MIRAI

新規生徒募集中❗️

 

元中学校教員の学習塾!

https://ameblo.jp/mirai-2022/entry-12802609933.html

学校事情、受験事情、これからの社会に必要な力を踏まえた上で指導します!

 

*不登校対応あり*

https://ameblo.jp/mirai-2022/entry-12770185186.html

学校には行けていないけど、高校には行きたいと考えている人は、ご連絡ください。高校進学には最低限の基礎学力が必要になってきます。学習塾MIRAIにてサポートいたします。午前中から不登校の学習指導可能です。時間帯は要相談。

 

--------------------------------------------------------

 

【MIRAI入会までの流れ】

 

①メールやDMで連絡をください。

 small.school.mirai@gmail.com

②MIRAIカフェにて無料相談、施設案内

③スクール体験

④申込(教材販売なし、途中解約可、1ヶ月更新)

⑤活動開始〜

 

*受け入れ可能な人数に達し次第募集を締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。

 

-------------------------------------------------------

 

【お悩みごと相談】

 

お子さんのことで悩みを抱えている保護者の方、是非お話を聞かせてください。保護者の方向けのお茶会も開催しております。気になる方は一度お問い合わせください。

 

--------------------------------------------------------

 

夢を叶える学校 Small School MIRAI

 

 《学習塾MIRAI》

  〒370-3525

   高崎市三ツ寺町50番地1

 

 📧small.school.mirai@gmail.com

 

--------------------------------------------------------