こんにちは。 

中々広まらない日本の オーガニックの現状…

 

 欧米諸国はますますオーガニックが買いやすい 

状態になっていくのに日本はなぜ広まらない 

のでしょうか? 

 

本日は日本と欧米の認識の違いについて

お話していきたい と思います。

 

 

 

▼欧米はなぜオーガニックが進むのか?  

日本でオーガニックと言えば

 ・安全で健康的

 ・意識高い人が買うもの 

・有機と言っても詐欺が多い?

・高いのにしなびたようなものが多いように見える

 

 なんて思われていることが 多いですね。

 時には宗教なんでしょ? なんて認識も…

 

 

日本ではオーガニックは健康にいいとか 

安全性があるとか 自分にとっていいという

感覚で捉えている人が多いです。

 

しかし、欧米では 健康や安全は2番目で 

環境保全のために購入すると言った認識の

が多いです。 

 

毎週、どこかでオーガニックのファーマーズ 

マーケットが開催され、あらゆるところで

購入しやすく なっていて、価格もそれほど 

高いものではありません。

 

 

日本人の理解が進まないのは法律の違いも

あります。 

 

例えば、フランスでは 学校や病院、刑務所

などの公共の給食では、20%まで有機食材を

使用することが 義務付けられています。 

 

自治体によっては100%の 施設だってあるのです。 

(羨ましい…)

 

公共事業で使用してくれれば収入は安定するので

オーガニック に切り替える人も多くなります。

 

 政府の補助的栄養支援制度も 低所得者でも

オーガニックを クーポンで購入することも 

できるそうです。 

 

これはフランス大統領のマクロン氏が選挙で公約と 

して掲げたものでしっかりと実行されたものでした。

 

 地方選では 「フリーオーガニック」給食の有料化

と無償化を 公約に掲げた候補者が 続々と当選するなど

市民がオーガニックを 推進する候補者をしっかり 

と当選させるという力が働いたようです。 

 

 

日本でも千葉県のいすみ市や木更津市などで

有機給食が 広められています。 

 

そして愛媛県今治市 長野県松川町大分県臼杵市でも 

有機給食の取り組みが 始まりました。 

 

あなたの町はどうでしょう? 

誰かが始めるのを待ちますか? 

 

日本も日本の持続可能な循環システムを作って

安心な日本を一緒に作っていきましょう! 

 

 

▼まとめ 

 

日本ではオーガニックは 健康のため、安全のためと

自分にとっていいという認識。 

 

欧米では環境の為に買うと いう認識。 

 

政治がらみでオーガニックを進めようと市民が

立ち上がって いるからこそ、買いやすい 環境が

作れていった。 

 

最後までお読みいただき ありがとうございます。 

もしこの投稿が役に立ったらいいね!やコメント 

よろしくお願いします😊✨

 

 

 

    
「COOKING CLASS ムーブメント!
プチオーガニック革命」一緒に次世代に
繋げる食を変えていきましょう♪

登録プレゼント作りました♪
「日本でオーガニックを広める必勝法」
  ↓ ↓ ↓
https://lin.ee/lmbS5El