Gサイフォスを組んだ。フツーに組むと、こんな感じになる↓。

Gサイフォスは、Gバウンサーの改造機という設定。Gバウンサー自体はというと、ガンダムAGE-1スパローの改造機。
種機体のGバウンサーは、Gサイフォスのキットで組み替えられる。Gサイフォスのキットには、Gバウンサーの武装は付属してないけど↓。

ガンダムAGEの直線主体のMSは、脚部パーツだけがどう妥協しても頂けない(苦笑)。散文的に書いてる小説の“俺的黒歴史”の仕様にしてるので改修は当たり前の事として、ウィングゼロの足首パーツを組み込んでみた。
ウィングゼロの足首パーツは、Gサイフォス本体との接続をランナーのL字部分でウィングゼロのキットの可動に合わせてる。パーツは単色でイメージ湧き辛かったので、仮としてガンダムマーカーで塗ってバランスを見てる。バード形態優先の踵は、流用パーツをまだ決めてないのでそのまま。
で、バックパックはビルドブースターを装着してみた。Gサイフォスは先に書いた通りのガンダム系なので、フィットしてると思う。ただ、接続部分は軸のみなので、何らかの改修が必要になるけどね↓。


Gサイフォスは、Gバウンサーの改造機という設定。Gバウンサー自体はというと、ガンダムAGE-1スパローの改造機。
種機体のGバウンサーは、Gサイフォスのキットで組み替えられる。Gサイフォスのキットには、Gバウンサーの武装は付属してないけど↓。

ガンダムAGEの直線主体のMSは、脚部パーツだけがどう妥協しても頂けない(苦笑)。散文的に書いてる小説の“俺的黒歴史”の仕様にしてるので改修は当たり前の事として、ウィングゼロの足首パーツを組み込んでみた。
ウィングゼロの足首パーツは、Gサイフォス本体との接続をランナーのL字部分でウィングゼロのキットの可動に合わせてる。パーツは単色でイメージ湧き辛かったので、仮としてガンダムマーカーで塗ってバランスを見てる。バード形態優先の踵は、流用パーツをまだ決めてないのでそのまま。
で、バックパックはビルドブースターを装着してみた。Gサイフォスは先に書いた通りのガンダム系なので、フィットしてると思う。ただ、接続部分は軸のみなので、何らかの改修が必要になるけどね↓。
