はてさてすこしのあいだかきこみできなかったのですが
長崎から長野まで買った車を移動していまして
道中でおきた色々と思うことがあったので書き記そうと思います

結論からいいますと状況によって正しく判断しないとかなりの回り道するけど
経験にはなったよねっていうお話です

何か車でトラブルがあった場合
平常時は普段の整備工場やディーラーでいいですが
緊急時はガソリンスタンドなど出来れば人員がたくさんいるスタンドで対応がいいんじゃないかという事です
車が動かせない状態にはJAFなどロードサービスに対応お願いでもいいでしょう

故障などトラブル時には色んな選択肢あって悩みますよね

うーんなんといいましょうか
正論だけではみえないといいましょうか
正しいんだけどうーんといいましょうか
まあとにかくどれも正しいんだけど状況によって自分が正しく判断しないといけないということかなあ

どんな出来事があったかといいますと

長崎から長野へ車を移動中 広島の高速でタイヤパンクしたんです
そのときの車屋さんの正論なんだけど緊急時それはないだろとゆうことの数々あったので書き記そうと思います

トラブルにあったときほど見える事がありますね

電話で話した短い通話ではこの人はある程度 話はできるんだけど
うーんっていうのありますよね
電話だけだと声のトーンしかわからず声質的に50代ぐらいの方かなあと思ったんです

でも実際にあったら30代前半ぐらいの方かなあ

あまりのマニュアル対応ぶりにうーんでした

スペアタイヤや外す工具がなくここである選択ミスしてしまいました
走れるんだから国道沿いのトラックも対応できるガソリンスタンドでよかったんです

下手に知識あるから整備工場にお願いしてミスりました

認証された整備工場はあるルールで縛られてるとゆう建前があり

確かにあるグループに属するには一定のルールは必要なんです
日本の車検というシステムの中に工場開いて商売するには数々のルールがあります
そうしないとトップのいう通りしてもらわなけれ困る事が多々あるのもわかります
慎重に慎重を石橋叩いて渡らないと命に関わる大変なことになりますから

だがしかし緊急時それではほんと困る事もあるのではないでしょうか
こちらの状況みてそれなりの対応してもらいたい時もあります

もう少しこちらの状況をよく見て心の中を読んで対応して頂きたい

ベネフィットどおりいかない困った人にあたってしまいました

こんなパンクして困ってる人対応できないなんてありえないですよ

詳しい内容は思い出してもうーんでありました

緊急時ではない車検時ではその対応でいいと思います
まったくトラブル避けたいならその対応でもいいと思います
自分の工場でこの方針ですと言われればこちらは従うしかないです
普段お客さんには言わない対応だとも思います
こちらも業者だからああいった対応になったのだろうというのもわかります
業者の立場もわかるから俺は一切反論せず全部聞き流しました

何も知らないお客様にしてみたら憤慨する内容でした

郊外から30kmも離れ 
日曜日他に対応してくれる工場がなく
JAFに提携工場なのでおすすめされ
広島の市街地 山道をやっとのぼり
ついたと思ったら

のぞみのホイルが合わなかったのです

ホイル付きのタイヤが一本あるというので信じて行ってみたんですが

合わない

しかも貸すならいいが売らないときたものだ

うーん

こんなことなら近場のスタンドで対応してもらうのに

安易に判断してほんと失敗した

こちらのお願いに対応してくれたのはありがたかったんですが
自分の判断ミスですね

ホイルのハブ径とピッチは合うのだが
もうひとつ重要な要素あったんです

クリップボルトの太さがあわなかったんです

こちらはナットが35mm
そちらは41mmなのでボルトの太さが違ったんです

これでははめることはできるが少しでも緩んでしまうと
ボルトもホイルも痛めてしまうのでダメなんです

ホイルについては諦めるしかないが
せっかくここまできたのでなんとかいい方法探らないといけないと考えました

だがしかしそのあとの整備士の塩対応には辟易した
こんなことを言われたのである

タイヤ全部交換しなきゃだめだなあ
こんな錆び付いた車ものにならないよ
日曜日にこんな車走っちゃ駄目だよ
長野まで走ったらまたパンクするよ

あまりにいいたい放題ひどすぎないか
こちらの気持ちも考えずよくいうよ
そんなことはわかっているんだよ
正しいこといっていいアドバイスしてるかも知れない
だがそんな状況でもやらなけれいけない理由があるんだよ
この車をなんとしてでも運ばないといけない理由があるんだよ
まあどうせいってもわからない感じだったのでぐっと受け流しましたが

あと一言これはどう考えてもおかしいこと言っていた

長野までここは経由地だよ

ありえない
こんな燃費がリッター5kmの戦車のような車で中国地方の山道走れといってるのだ
スタンド見つからなかったらどうするというのだ
あまりに対応ぶりに空いた口がふさがらなかった

いってる事はまあ普通の対応なので一切俺は反論しなかった
業者のいってることもわかるからだ
それはわかるわかるんだけど
そんな塩対応しかできないのかと思った

それからバーストしたタイヤ外してくれないかお願いした

だが仮ナンバーの車ではうちで仕事しないそうだ

確かにいってる事はわかる
車検に簡単に合格しそうな当たり障りのない
簡単に車検とおせる高年式のナンバー付きの車の方がいいというのはわかる
自分に腕がないので錆び付いたネジ外す自信がないのだろう
できないこと無理してやりたくない気持ちもすごくわかる
めんどいことに巻き込まれたくない気持ちよくわかる
俺も何度経験してきたから
この強がる整備士の空虚な言葉はしょうがないんです
それが今の車検というシステムでマニュアル対応しかできない整備士を数々生んできてしまったのだから
それが安全で安心の平常時には一番の道であるのは確かではあるのです
小さい考えに固執して自分の工場を守るにはそうするしかないのです
店舗を持って経営するというのがいかに大変かわかる

だから俺は反論しなかった

そうですかと

バーストしたタイヤをばたつかせ
空気圧の少なくてハンドルがあっちこち動いて満足にまっすぐ走らない車を
なんとかまた走らせるのであった

そのあと福山の宇佐美でたった1770円でタイヤ外して空気圧みて頂き
まっすぐ走るようになりました 

そのおかげでなんとか長野まで帰えれました

ほんと福山の宇佐美 神対応感謝です

さすがとしかいいようがない

普段相当の数を緊急に対応しているのだろう

さすがに一本供回りしてしまってアセチレンであぶらなければ外せないネジあったが
4本閉まれば問題ない

下道でゆっくり50kmぐらいで急発進急ブレーキしなければどうということはない

ゆるんでくれば音でわかる

すぐにこちらのこと信頼してくれて対応してくれた

こうも対応が違うのかと

あらためて車にたずさわる業者は色々いるなあといい経験できたのでありました

経験のある普通の業者はみんな優しいと思いますよ

こんなのはほんの一例だと思います

ただ日曜日緊急だったのでたまたまなことです

これは本当に特殊なことで一般の車にはたぶん関係ないことですが
今の車はコスト削減 軽量化のためにスペアつんでないこともあります

トラックなど特殊なサイズのタイヤや
珍しい外車など特殊なピッチ、ハブ、オフセット、ネジ径の車にはあり得る話ではないでしょうか

これから情報発信ビジネスをやるにあたっても対応などどうゆう方向性がいいのかなあと考えさせられました

マニュアル通りじゃなく血の通った対応が生き残る道なのか
あたり触りのない右ならえのやり方がいいのか

車の仕事もそうですが何度も何度も失敗というか経験して積み重ねていくものです

情報発信ビジネスなど色んなビジネスありますが

すべてそうですよね

トライ&エラーを繰り返し積み上げていくしかない

時には失敗や回り道あるけど頑張ろうと思いました

みんな言ってることは正論なんです

正しいです

ただ判断は経験つんで自分でいい道選ばないとですね

思考は現実化する

自分が思い描いてきた結果が目の前で起こるんです

正しいか間違いかの判断よりも

その思考でいい未来描けるか描けないかで判断するのがいいのだろうか

安易に選択してるのでよく考えないとでも瞬時にしなければいけないときもあります

いい未来を描くには困難がたくさんありますが頑張っていかなければ

ここまで読んで頂き本当にありがとうございます