私の母は 京都府の 天橋立の近くで 生まれ ました

毎年、夏休みに 母の実家に 行っておました

丹後ちりめんを 織っている 家が たくさんあり 朝は、ちりめんを織る音で 目覚めました
夕方まで ずっと「ガッチヤン ガッチヤン」って 音が していました
結構 大きな音なわどけど なんか その音を 聞いてると ホッと  しました

今でも 好きな音です

悲しい事なんですが  今は、ずいぶん 機織りをしてる所が 少なくなっています
丹後だけじゃなく 日本の絹織物の 全体が 昔のような 活気が なくなっています

養蚕が 本当に少なくなっていますね
桑畑が ないです

丹後では、お蚕さんを 試験管に 入れて 育てる 試験管蚕です
そんな 事も されてる みたいです

このまま 無くなってしまったら って思うと…

どなたか 海外で、日本のシルク製品を 輸入したいと 思ってる方を ご存じなら 紹介して頂けたら 有難いです

丹後ちりめんを もっと 世界に 知って欲しい❗
そんな 私の思いが わかって下さる方がいらっしゃるなら 宜しくお願い致します

嬉しい 知らせを送信して、頂ける 事を 信じ 楽しみに 待っています✨