皆さま ごきげんよう!
本質を生きるをサポートする
みちひらきコーチ 室井奈実です。
「心臓ペースメーカを入れる」という
私の人生において
インパクトがある体験をしたので
記しておこうと思います。
誰かのお役に立てれば幸いです。
国立病院へ救急搬送され
そのまま入院という流れの続きです。
何が何だか分からないまま
一晩が過ぎました。
心電図をモニターで
チェックするために
胸にシールを貼られました。

シールの粘着で
肌が痒くなるので子供用です。
モニターの電波が届く範囲にいる
というお約束で、
エレベーターに乗って
コンビニまでのお買い物は
禁止となりました。
何よりも不自由なのは、
急に失神して
頭を打ってはいけないので
すべての移動は
車椅子となりました。
(絶対に足が退化する〜汗)
あまりに大げさなので
ビックリしましたが、
実際に失神した患者が
頭を打って
そのまま亡くなったことが
過去にあったそうです。
しょうがないので
車椅子に座り、
足で漕ぎ歩き、
あちこち院内を
お散歩するのでした。
(動いてないとストレスで
死にそうです。)
朝食を食べた後、
ドクターが「入院計画書」を
持ってこられました。
頭を打ってはいけないので
すべての移動は
車椅子となりました。
(絶対に足が退化する〜汗)
あまりに大げさなので
ビックリしましたが、
実際に失神した患者が
頭を打って
そのまま亡くなったことが
過去にあったそうです。
しょうがないので
車椅子に座り、
足で漕ぎ歩き、
あちこち院内を
お散歩するのでした。
(動いてないとストレスで
死にそうです。)
朝食を食べた後、
ドクターが「入院計画書」を
持ってこられました。
書いてある。
心臓が動いているのに何でだろう?
D→ドクター N→看護師 奈→私
D「昨日はいきなりでびっくりしたでしょう?
完全房室ブロックという病気について
分かりましたか?」
D→ドクター N→看護師 奈→私
D「昨日はいきなりでびっくりしたでしょう?
完全房室ブロックという病気について
分かりましたか?」
私はいただいたペースメーカーの本を
ちゃんと読んでいなかったのです。
奈「脈を送る電気信号の配線が切れた
ということだけ分かりました。」
ということだけ分かりました。」
D「では詳しくお話をしましょう」
と私の心電図と普通の心電図を比べながら
解説してくれました。
と私の心電図と普通の心電図を比べながら
解説してくれました。
完全房室ブロックという病気の
特徴的な心電図だそうです。
むむむ・・
確かに心拍32と書いてある。
これは普通の人の半分だそうです。
D「次に心臓の働きと脈について、
「心不全」とか死にいたる
という単語が良く出てきますが、
元気な私にはピンとこないのです。
奈「そもそも私はお腹が痛くて
街の病院へ行ったのですが、
あれは何だったのですか?」
D「昨日の来院時は
肝臓と腎臓の数値が
とても悪かったのです。
これは徐脈なので
体内に巡る血液の量が
極端に少ないため解毒ができず、
肝臓と腎臓がオーバーワークして
腫れ上がったり、
水が溜まっていたものです。
入院で安静にしていたら
直ぐに治りますよ」
奈「この大きな鼓動はなんですか?
ゆっくりでもしっかりと
止まることなく
脈は打っていますが・・」
D「心房の発電と心室の発電が
確かに心拍32と書いてある。
これは普通の人の半分だそうです。
D「次に心臓の働きと脈について、
そして完全房室ブロックというのは
心臓の役割と完全房室ブロックについて
心臓は血液を全身に送り出す、
ポンプの役割をする臓器で、
弱い電気が流れて動く仕組みに
なっている。
心臓の中には
“発電所”と“電線”の役目をする
組織がある。
ポンプの役割をする臓器で、
弱い電気が流れて動く仕組みに
なっている。
心臓の中には
“発電所”と“電線”の役目をする
組織がある。
今回私の場合、まだ若いので
電気刺激が届かない心室は
自家発電で自分で電気を発生して
収縮活動をしている。
この自家発電機能は、
心室で1分間25~35回程度の
遅いリズムとなっている。
心臓からの血液の拍出が少ないため
息切れの症状がでたり、
心不全となる原因になる。
根治的な薬物治療などはなく、
人工ペースメーカーを植え込んで
正常のリズムに戻すことが
唯一の治療法とのことでした。
電気刺激が届かない心室は
自家発電で自分で電気を発生して
収縮活動をしている。
この自家発電機能は、
心室で1分間25~35回程度の
遅いリズムとなっている。
心臓からの血液の拍出が少ないため
息切れの症状がでたり、
心不全となる原因になる。
根治的な薬物治療などはなく、
人工ペースメーカーを植え込んで
正常のリズムに戻すことが
唯一の治療法とのことでした。
「心不全」とか死にいたる
という単語が良く出てきますが、
元気な私にはピンとこないのです。
奈「そもそも私はお腹が痛くて
街の病院へ行ったのですが、
あれは何だったのですか?」
D「昨日の来院時は
肝臓と腎臓の数値が
とても悪かったのです。
これは徐脈なので
体内に巡る血液の量が
極端に少ないため解毒ができず、
肝臓と腎臓がオーバーワークして
腫れ上がったり、
水が溜まっていたものです。
入院で安静にしていたら
直ぐに治りますよ」
奈「この大きな鼓動はなんですか?
ゆっくりでもしっかりと
止まることなく
脈は打っていますが・・」
D「心房の発電と心室の発電が
バラバラに発信されるので
統一性がないのです。
なので不整脈となります。」
奈「この状態は自然治癒では
治らないですか?」
D「このまま放っておくと
心不全になりかねないので
徐脈の治療方法としては
ペースメーカーを入れるしかないです。」
ペースメーカーシステムと
注意ポイントを説明してくれました。
統一性がないのです。
なので不整脈となります。」
奈「この状態は自然治癒では
治らないですか?」
D「このまま放っておくと
心不全になりかねないので
徐脈の治療方法としては
ペースメーカーを入れるしかないです。」
ペースメーカーシステムと
注意ポイントを説明してくれました。
ペースメーカーのサンプルも
見せてくれました。
見せてくれました。
ペースメーカーは
脈が遅くなるのを助けてくれる
補助的な役割をする装置であること。
感染のリスクは1%以下であること。
補助的な役割をする装置であること。



スポーツなど、
日常生活では、今まで通り
ほとんどのことができる。
スマホは15cm以上離れて見る
電子レンジはONにしたら50cm以上離れる
IHの調理器具は一度に3台など使わない
日常生活では、今まで通り
ほとんどのことができる。




電子機器や電磁機の扱いについて
若干の制約があること。
若干の制約があること。
極めてポピュラーな手術であることを
説明してくれました。
ふ〜ん・・
私の想像よりも軽い感じだな・・?
が印象でした。
とは言え、
直ぐに心からOKとは思えないので
先生に質問を投げかけます。
奈「ところで何が原因で
電線が切れたのですか?」
D「60代後半以上の
ご年配の方に多いので
加齢が原因とされていますが、
あなたは若いので原因は不明です」
奈「そんなにプツンと
急に切れるものですか?」
D「若い方の場合、
意外と原因不明で
プツンと切れることがあるのです。
中学生でもあります。」
奈「一度、電線が切れたら
その線が復活して
脈が元に戻ることはないのですか?」
D「残念ながら、
完全に信号が切れているので
脈が元に戻ることはないのですか?」
D「残念ながら、
完全に信号が切れているので
戻ることはありません」
奈「では仮に数日で
脈が元に戻ったら
治療はどうなるのでしょう?」
D「仮に脈が戻ったとしても、
数日間徐脈だったので、
また徐脈になる可能性は高く
僕はペースメーカをオススメします。」
奈「本当に原因が分からないのですか?」
D「サルコイドーシスという病気が原因で
奈「では仮に数日で
脈が元に戻ったら
治療はどうなるのでしょう?」
D「仮に脈が戻ったとしても、
数日間徐脈だったので、
また徐脈になる可能性は高く
僕はペースメーカをオススメします。」
奈「本当に原因が分からないのですか?」
D「サルコイドーシスという病気が原因で
房室ブロックが起きることがあります。
その場合は病気が完治すると
脈が戻ることがあります。
念のために来週早々に
徹底的に全身の検査をしましょう」
奈「サルコイドーシスという病気だったら
ペースメーカーは必要ないですか?」
D「サルコイドーシスだったら
ステロイドの内服治療をします。
数ヶ月はかかるので、
やはり予防のためにペースメーカーを
入れることになります」
奈「いずれにしてもペースメーカーを
入れた方が良いということですね。
ペースメーカーを入れるのに
抵抗があるんですけど・・」
(納得できない)
D「3連休中、時間があるので、
ネットで色々と調べてみるといいですよ」
と平行線のまま
ドクターとの面接が終わりました。
お昼ご飯の頃、
母と妹が病室へやってきました。
(実家が国立病院の裏手にあるのです)
妹がコンビにへ
買物へ行ってくれている間
その場合は病気が完治すると
脈が戻ることがあります。
念のために来週早々に
徹底的に全身の検査をしましょう」
奈「サルコイドーシスという病気だったら
ペースメーカーは必要ないですか?」
D「サルコイドーシスだったら
ステロイドの内服治療をします。
数ヶ月はかかるので、
やはり予防のためにペースメーカーを
入れることになります」
奈「いずれにしてもペースメーカーを
入れた方が良いということですね。
ペースメーカーを入れるのに
抵抗があるんですけど・・」
(納得できない)
D「3連休中、時間があるので、
ネットで色々と調べてみるといいですよ」
と平行線のまま
ドクターとの面接が終わりました。
お昼ご飯の頃、
母と妹が病室へやってきました。
(実家が国立病院の裏手にあるのです)
妹がコンビにへ
買物へ行ってくれている間
母といろいろと話をしました。
奈「人生いろいろ起きるわね〜
本当に晴天の霹靂よ〜☆」
母「これからだって起きるわよ。
あんた腹をくくりなさいよ」
と奥深い言葉を残して
去っていきました。
現実をすぐさま受け入れることは
中々難しいものです。
来週は全身検査もあることだし
とりあえず3連休に
ゆっくりと感じてみることにしました。
食事が出た時
奈「人生いろいろ起きるわね〜
本当に晴天の霹靂よ〜☆」
母「これからだって起きるわよ。
あんた腹をくくりなさいよ」
と奥深い言葉を残して
去っていきました。
現実をすぐさま受け入れることは
中々難しいものです。
来週は全身検査もあることだし
とりあえず3連休に
ゆっくりと感じてみることにしました。
食事が出た時
何とマカロニが出てきて
ビックリです!

そうだ!
小麦アレルギーと伝えるのを
忘れていました。
あわてて申告して
グルテンフリーのメニューに
切り替えてもらいました。

入院中はごはんくらいしか
楽しみがないのです(笑)
つづく
④自力回復の希望が薄れていく
親愛を込めて!
With Joy & Love~
ビックリです!

そうだ!
小麦アレルギーと伝えるのを
忘れていました。
あわてて申告して
グルテンフリーのメニューに
切り替えてもらいました。

入院中はごはんくらいしか
楽しみがないのです(笑)
つづく

④自力回復の希望が薄れていく
親愛を込めて!
With Joy & Love~
