セブンイレブンまで30分。
動物まで2秒。
そんな環境に身を置き 少しずつ
牧場生活に慣れてきました
いや 嘘でーーーっす!
パンパンパン パンパンパン
ワオワオワオーーーーーッ‼︎‼︎













怖かっーーーーっ‼︎涙













*寝てると上からスパイダーマンが下降。
*キャンピングカーでは寒い夜だったので牛舎の中にあるストーブ付きの小屋へ移動するも
牛や羊にヤギが 聞いたことのない効果音 で
よそ者の俺に罵声を浴びせてくる。
(あれは文字にはない音だ)
大人しくなったかなーと思ったら急にまた復活する。
*外は街灯がない為 真っ暗な上
*ソフトバンクだけ圏外
☝︎フェスまでには改善できるかも
とにかく1人孤独な夜は絶えられないぜ笑笑
一刻も早くタワーマンションが見たい。
満員電車で人の温もりを感じたい。
酔いつぶれてる おっさんが見たい。
TOKYO!!!!!!!!
が、朝の空気の気持ち良さったるや。
普段と違った環境に身を置くのもたまには
悪くないですよ。
なによりも昨夜も地元の方が夜
会いにきてくれて宴を交わしました
フェスを応援してくれる方が地元にいるのは
ほんとに心強いです こうした方をもっと増やして
今後はメディア等に打って出るつもりです
よろしくお願いします
改めて再認識として
このフェスは「牧場ファースト」だと言うこと。
吉田夫妻2人の牧場をフェスが支える。
フェスという短いイベントよりも
年中やってる牧場が面白い場所になれば
人はもっと集まるし そんな牧場を
市民の皆さんで作り上げていく
そこの楽しみを見出せるどうかが鍵で。
その人にとってメリットが無ければ支援はないのが世間の反応だと文字で読むと当たり前なんだけど行動してみて思い知らされる
ほんとに良い経験を過ごしています。
つまり
「手伝いたい」と思わせる事がこのフェスの
僕の役割なのと
「その手伝い」に「楽しみ」があるかどうか
そこ超重要だと念頭に置いて行動する。
例えば
土浦にある
とこれだけでワクワクする人も
中にはいるかと思うし
「こんな事したい!」と意見が飛びかえば
尚更マックスです。
こうした 青写真 何年か先の完成予想図を
作って、 テーマパークのような牧場図が描ければまた地域の反応だったりも変わってくると思います、これは何年も先の話で吉田夫妻も色んな案が頭の中にあって「でもまずは一歩ずつ」
頭でっかちでこれもあれもで
結局 プレッシャーに負けて破綻する。
地元がオススメするご当地イベントにしたいね
そうお話をして 宴は終了しました。
今日はこのあと 東京メンバーがやってきます
嬉しいなー(*゚▽゚*)
夜はまた地域の方と東京メンバーで交流会。
この相棒も一緒にね
東京へ連れて帰りたいなぁ