おはようございます。

本日もお読み頂き、

本当にありがとうございます。

卍易風水師のタオですヒヨコひよこです。

 

 

 

「易経の龍シリーズ⑤」

飛龍~ラストへ

 

 

易経の最初のお話は「龍」の物語から始まります。

今まで「夢を抱く龍*潜龍」から始まり、真似をして見て覚えていく「見龍」に向かい、

反省を繰り返し次へのステップへ繋げていく「乾てき」を学び、諦めない心を育てていく「躍龍」となり、

今までの成果が実って大空へ舞、恵みの雨を降らす龍の王「飛龍」となったところまでお伝えをしました。

 

今日が「易経の龍シリーズ☆ラスト」です。

 

 

夢を叶えた飛龍。

飛龍が降らした雨で、草や木の緑が青々と輝いて、村中がとても美しく輝いていました。

 

飛龍は、大きな雨雲の中に身を潜め、空高くから大地を常に見守っています。

どこへ雨を降らせばいいのかを常に観察しているのです。

雨を降らすのが遅くなれば、草木が枯れてしまう。それを見逃さないようにしっかり観察をしているのです。

 

 

 

【飛龍】

仲間を大切に

 

身体が大きくて勇ましいの飛龍ですが、厚い雨雲に覆われて姿はみえません。

龍には雲がつきもので、龍の絵には必ずといってういいほど、雲の絵が描かれていますよね。

龍は、自分だけでは雨を降らすことが出来ないのです。

雲という仲間がいるからこそ、雨を降らすお仕事ができるのです。

 

 

そして、飛龍が雲を引き寄せることができるのは、地上で一生懸命学んで力をつけてきたからこそ、

雲はその力に引き寄せられるのです。

 

そう。夢を叶え続けるには「仲間が必要」なのです。

 

周りの仲間を大切にして「共に在る」という気持ちがとても大切なのです。

 

 

以前、キンコン西野さんがSNSで発信されていました、アフリカのことわざ。

「早く行きたいなら一人で行け 遠くに行きたいならみんなで行け」

まさしく!この飛龍の教えそのもの。なのではないかと思います。

 

 

 

雲と共にいる飛龍。

地上から空を見上げているのと、空から地上を見下ろすのでは、見えている世界が違う。

だからこそ、注意が必要なのです。

注意しなければならないのは「偉くならないこと」

雲を呼び、雨を降らせる龍は、多くの人の役に立って、みんなに尊敬され見上げられるようになります。

すると・・・・なんだか偉いと思ってしまうのです。

 

 

そして・・・・あれだけ地上で頑張ってきたことも忘れてしまう・・・・・

 

おごり高ぶった龍のそばには雲はいません。

そんな龍を「亢龍こうりゅう」呼びます。

 

 

龍は力を持った生き物だから、もっと高く飛ぼうと思ったら飛べます。

でも、飛ぶときには仲間だった雲たちを蹴って、飛ぶしかない。

そんな龍からは雲は離れていきます。

 

 

雲に去られた龍は、ただただ空を飛ぶだけで雨を降らすことはできません。

そのうえ、龍は水の中か水蒸気である雲の中にいなければ、力が蓄えられないのです。

 

次第に弱っていく亢龍は、とうとう湖の底へ落ちてしまいました。

 

この龍のお話の最後には「まわりの人が幸せにしているのか」「まわりの人たちの話をよく聞いて」「自分がどう見られているのか、間違っていないか、威張っていないか」を気を付け、これは生涯に渡り努力を怠るな。という事を伝えてくれています。

 

 

私自身も、ちょっとしたことで有頂天になったり、ちょっぴり鼻高さんになったりと、お恥ずかしい部分は多分にありますが、こうやって皆さんへ、易経の龍のお話をお伝えしたのですから、まずは自らを整えていきます。

「心がけ」を忘れずに精進していきます。

 

 

易経の龍

これにておしまい。お付き合いいただきありがとうございました。

 

 

image