埼玉県は皆さんもご存知のように海のない内陸県です。
そんな埼玉で魚料理といえば、冷凍技術のなかった時代は、川魚料理を指していました。
(加須の「鯉のぼり」を指して「空魚料理」とか言わないでくださいね。)
江戸時代、中山道を旅する人たちの間で「蕨、浦和はうなぎの食べ納め」と言われるほど、蕨宿と浦和宿は、うなぎなどの川魚料理が有名でした。
そして、埼玉県南東部に位置する吉川市も「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」と言われるほど川魚料理で名を馳せたでした。
吉川は西の中川と東の江戸川に挟まれた平坦で肥沃な土地でしたので、はるか万葉の時代から稲作が盛んな土地でした。
また、2つの河川に挟まれていることから、古来より水運の一大中継地の一つでもありました。
幕府の直轄領だった江戸時代には、新田開発が進められた大穀倉地帯でもあり、多くの年貢米が川を伝って江戸に運ばれるようなところでもあったので、人の往来が絶えなかったのも吉川でした。
そんな吉川に各地から集まって来る人たちの間で、いつの頃からか評判になったのが、うなぎ、なまずの川魚料理でした。
江戸時代、川岸には川魚料理を出す料亭が軒を連ね繁盛していたそうです。
特に記録が残っている訳ではないようですが、当地では、新選組局長近藤勇が吉川のなまずに舌鼓を打ったと語り継がれています。
(このような話が伝わっているのはなんらかの事実が反映されているのではないかと思います)
ところで、吉川の郷土料理として今に伝わるのが「なまずのたたき揚げ」。
なまずの身を骨ごと包丁でたたいたものに味噌を練り込みながら丸めて揚げた家庭料理です。
市内の料亭などで食べることができます。
吉川市ではなまずの養殖も行われていて、市内の料亭などに卸されています。
また、なまずコーラなる炭酸飲料も駅前の観光案内所などで販売されています。
なまずエキス入りとのことですが、魚特有の生臭さなどは全くないスッキリした飲み口の炭酸飲料です。
そんな吉川ですからゆるキャラも、もちろん「なまず」です。
その名も「なまりん」。
吉川美南駅の観光駅長とされていますが、以下は、吉川市役所が公表しているなまりんのプロフィールです。
【性別】 女の子
【年齢】 おしゃれに敏感なお年頃
【好物】 吉川産の野菜。特に「吉川ネギ」
【チャームポイント】 ぷっくりとしたたらこくちびる
【特技】かくれんぼ
【トレードマーク】 市の花「さつきつつじ」と市の特産品「花しょうぶ」の髪飾
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なまりんの着ぐるみ?
JR武蔵野線吉川美南駅から徒歩0分というか、なまりんは改札内のガラスケースの中にいます。