ブリュッセル楽器博物館のコルネットの紹介も残り2つとなりました。

 

(図6) 

Besson, Paris, second half of the nineteenth century 

 

 ShankとCrookは、プレーヤーとメーカーの両方にとって不満の原因でしたが、それらの明らかな有用性にもかかわらずです。 1850年代初期以降、Crookの使用を避けるために、非常に多くの想像上のメカニズムが開発されました。  

 BbとAのBessonコルネットは、移調コルネットの良い例です。水平に配置された第4のバルブである移調バルブは、1852年にジラルダン(Girardin )とベッソン(Besson)によって開始されたこのようなシステムの開発の最終段階を表します。 

 (Constant Pierreによる)オルガンレジスタに類似してレジスト(registre)と呼ばれるバルブは、Aのキーに合わせて調整された気柱を2番目のチューブセットに移調します。4番目のバルブがアクティブでない場合、コルネットはBbになります。 

 この移調システムの最初の適用は1859年に始まりましたが、ベッソンは1887年と1888年に同じ原理に従って他のシステムの特許を取得しました(1856年にバルブ付きトロンボーンにもレジストを適用しました)。 

 彼のカタログのこのコルネットの説明で、Mahillonは、このシステムを「ne semble pas avoir repondu a un desideratum de la pratique instrumentale(楽器練習の規定に答えていないようです)」と書いて、ユーモラスな発言をして、人気のBessonコルネットモデルの名前を上げました。 

 Crookなどによる移調の代替案を考えるこのような傾向は、さまざまな場所に表れています。

 E♭バルブを持つアドルフ・サックスのトランペットも、そんな一つかもしれません。