日課の一つ「外郎売り」

声のお仕事やってはる人はお馴染みですよね。最初に触れたのは高校演劇科。

でも高校時代に覚えた外郎売りと、今読んでる外郎売りの違いがちょっともどかしい。。

部分部分違うんですよね。確か授業で先生がその違いについて説明してくれはった気がするんですが、、、何の違いだったのか、すっかり忘れてしまいました。

非常に細かいのですが、

○元朝より(がんちょう→ぐわんちょう)

○伊勢参宮→伊勢御参宮

○ひとつへぎへぎに→いっぺきへぎに

○一寸先(ちょとさき→いっすんさき)

などなど、まだまだあったような。。

→後が昔習ったバージョンです。どうせなら昔のバージョンで覚え直したいのですが、、、

同窓の方、まだ資料お持ちでしたら、ご一報下さいまし。。。