勉強法デザイナーの
みおりんです
地方公立高校から
東大を受験するも撃沈
↓
1年間の自宅浪人を経て合格
という経験を活かし、
子どもから大人まで使える
「ごきげん勉強法」を
発信しています
(登録者数16万人超!)
(毎日いろいろ更新中)
(全10冊突破!)
プロポーズは婚約指輪ではなく…
プロポーズといえば、ダイヤの光る婚約指輪💍
…というイメージがあるし、そのシチュエーションに憧れをもっている方も多いのではないかと思います◎
ですが、わたしたちは指輪ではなくネックレスを選びました😌
婚約指輪というものに憧れがまったくなかったといえば嘘になりますが、わたしの性質上「きれいである」ことより「実用的である」ことのほうが心惹かれるというのがあり、
日頃から「婚約指輪より婚約ネックレスのほうが普段使いできてよさそう」と話していたところ、彼がネックレスでプロポーズしてくれました。
婚約ネックレスは普段使いできる♪
結論、ネックレスにしてもらってとってもよかったです✨
日常生活で頻繁につけることができるし、お酒に酔ってなくしそうということもないし(笑)、すごくありがたいです◎
写真だとあまりよく見えないかもしれませんが(😥)、彼が選んでくれたのは派手すぎず地味すぎず、比較的何にでも合わせられる素敵なデザインのネックレスでした😌
小ぶりなダイヤモンドが敷き詰められているそうで、1粒ダイヤのような華やかさとはまた違う、繊細な感じの輝き方でわたしはとても気に入っています。
婚約ネックレスなら理想で揉めない(笑)
あと、指輪だとサイズやデザインの好みの問題も大きいので、プロポーズ時点ではダミーのリングを渡してあとから一緒に選びに行ったりサイズ調整に行ったりする…という必要がありますよね。
また、ダイヤの大きさや輝き、指輪のお値段などに関して期待と違っていて喧嘩になってしまった…というカップルのお話も耳にしたことがあります😶
その点、ネックレスはサイズの問題もないですし、あまり「婚約ネックレスとはこういうものだ!」というイメージもないので笑、いただく側が特に高い理想や特別な好みをもっているという心配もあまりない気がします😌(プロポーズのアクセサリー全般にすごく高い理想をもっている!という場合は要注意ですが)
婚約ネックレスのメリット・デメリット
婚約ネックレスのメリットとデメリットをまとめるとこんな感じかなと思います💭
【婚約ネックレスのメリット🥰】
・普段使いできる
・サイズ調整がいらない
・なくしづらい
・婚約指輪に比べるとデザインにこだわりのない女性が多いかも?(想像)
・大きなダイヤの指輪に比べると予算を抑えられるはず(大きなダイヤのネックレスにする場合は変わらないと思いますが😥)
・結婚指輪のデザイン選びに影響しない(重ね付けしないので)
【婚約ネックレスのデメリット🤔】
・アクセサリーとしての特別感は少ないかも
・「プロポーズといえばダイヤの指輪!」というお相手にあげるのはやめたほうがよさそう
・結婚指輪との重ね付けはできない
わたしとしてはアクセサリーを人からいただけるのはどんなものでもうれしいので、一応デメリットも考えてみましたが個人的には感じていません◎
ダイヤのリングもかっこよくていいなぁ、とは思いますが、本当に欲しくなったらいつか自分で買おうかなと💭いまのところは特にすごく欲しいなぁとは思っていません。
結婚指輪にはこだわりがたっぷり
逆に結婚指輪は毎日つける(予定)ものなので、自分ですごくこだわりました!
着け心地や「世界にひとつだけ」感、おそろい感、実用性を絶対に大事にしたかったので、オーダーメイドの指輪屋さんに行き細部までこだわってデザインしてもらいました💍
彼に「自分のぶんは自分で出すからいくらでも課金させてくれ」と伝え、ある程度豪華にしようとしたのですが…結果、なぜか彼のもののほうが数千円高くなるという。笑(どちらも相場を逸脱するほど高いものではありませんが…)
デザインを決めて7月にオーダーし、先日試作品をサンプリングしてきました。
前例のない加工の発注がいくつかあったので少し心配でしたが、試作品を見たらすごく素敵に仕上がっていました…!
↑表はカーブのかかった形に
ダイヤをあしらった
キラキラした感じのデザインなのですが、
↑裏返すと夫の指輪と同じ
ミル打ち加工(ステッチ)になっていて、
おそろいのデザインになっています。
表は少し華やかですが、裏はおとなしめなので、あまり光るアクセサリーがふさわしくないような場では裏返して使うことができます◎
完成は10月の予定です。待ちきれない、、!
\またお待ちしています/