調理師試験を受けます! | 田口美緒/ アーユルヴェーダフードアドバイザーのブログ

田口美緒/ アーユルヴェーダフードアドバイザーのブログ

アーユルヴェーダの知恵を用い、今日の自分の体調や気候に合わせたveg&spiceごはんを紹介しています。
じぶんでじぶんの体を、「食べること」でメンテナンスできる人が増えてほしい。そんな気持ちからブログを書いています。

今年、調理師試験を受けます!
試験日まであと2週間!!あせる
毎日、仕事の休憩時間や帰宅後の夫が帰ってくるまでの時間を利用して勉強しております。


{E7A3941D-4C17-453D-BF4D-FBFE4556EC91}


調理師学校を出ていない者が、調理師免許を取得するためには、調理の現場での2年以上の実務経験を経てから、初めて受験資格が得られます。

お世話になったシェフや、飲食関係の知人など、たくさんの人に「調理師免許なんてなくてもお店は持てるよ」と言われてきました。

実際に、衛生管理責任者という資格(1日講習を受ければとれます)を持ち、かつ、保健所の営業許可の取れたキッチンがあれば、飲食店は営業できます。

だけど、それでも2年の時間を経て、調理師免許を持ちたかった理由は2つあります。


ひとつめは、
2年前の自分や周りの人と約束したことだから。


わたしは電子部品メーカーで営業を5年間していました。営業の仕事は好きだけど、もっと自分の好きなこと(情熱の持てること)でお客様と繋がりたい、お役に立ちたい、と思っていました。

だけど、全くの畑違いの仕事をしている自分が、料理が仕事になるほどの自信はない。全くない。
だから、自信を持つためにも2年間の経験(=調理師免許がとれるくらい実力をつけられる経験)をしようと決めたのでした。

上司からは止められましたが、2年間調理の修行をして調理師免許を取りたい、と話し、退職しました。お世話になった前の会社の方々との約束でもあるんです。

それから、退職に当たって背中を押してくれた旦那様。調理師免許は旦那様との約束でもあります。旦那様がいなければ、私はずるずるとその会社で仕事を続けていたかもしれません。


もう1つの理由は、

わたしの目標はお店を持つことだけではないから。

いつか故郷の大分で古民家カフェをやりたいな〜という夢はあります。が、それはまだすこし先の話。
わたしは近い将来に子どもも持ちたいし、大事な旦那様もいる。子どもを育てることも大切にするために、まずは店舗を持たずに、大好きな食の仕事をしていきたいのです。
いま、いくつか、サービスの準備を進めていますウインク

私がやりたいことのひとつは、企業の方にプレゼンする必要が出てくる可能性が高いです。そんな時、お店を持たない自分が、きちんとした資格を持っている、と証明するものが欲しいのです。

試験まであと2週間。

ラストスパート頑張ります!!  

 

今日のわたしをととのえる
& Spice. -アンドスパイス- 代表 
アーユルヴェーダフードアドバイザー
田口美緒 

お仕事のご依頼は 
こちらのお問合せフォームまで