長女は夢遊病…。



そんなに頻繁ではないけど年に数回(片手で数える程度)とかだけど、夜中に起きてきて、訳のわからない行動をする。



別に暴れるとか家を飛び出すとかじゃないけど、夢見てるのかな?って感じの意味不明言動をしてる。


昔は大丈夫!?どうした!?って話しかけて意識を取り戻そうとしてたけど、最近はその奇行を見守りつつ、ひと段落ついたら「そうだね、寝ようか」って布団にそっと導くけど…


なんとなく下手に刺激しちゃダメな気がして。




でも、昨夜はいつもより行動が『起きてるの!?』ってくらいはっきりしてて焦った。



今まではフラフラ起きてきて、なんかちょっとブツブツ言ってたり、少しぼーっとしてたり、ドア(引き戸)を押して開けようとしてたり…


そんなにはっきり喋ったり動く感じではなかったのに、昨夜はリビングに普通に歩いてきて、ランドセルに手をかけて、「今から帰ることになった」って言いながら、ランドセルのフラップ閉めて、背負い出した。


寝ぼけてる体でランドセルは重くて危なくない?

しかもランドセル背負ってリビング出ていき…

え、まさか寝ぼけたまま家を出たりしないよね!?って咄嗟に後を追ったら、ランドセル背負ったまま寝室に入って行った。



とりあえずそっとランドセルを受け取り、「お母さんランドセル持ってるから、お休み」とそっと声かけて、そしたらそのまま布団に入ってくれた。



いつも通りといえばいつも通り、変なこと言って、よくわからない行動して、すぐに布団に入ってる。


でもあんなにはっきりランドセル目指して歩いてきて、ランドセルのフラップ閉めて、背負って歩き出して…


そのまま意識ないまま外に出ていく可能性がないとは言えないよね…。


「今から帰ることになった」って言ってランドセル背負った歩き出すんだもん。


下手したらランドセルとか関係なく、行かなくちゃ…って靴履いて外出たりするかもじゃん。




なんか急に怖くなった。


玄関の鍵をかけてても、簡単に開けられちゃうじゃん。


チェーンみたいな鍵、ただバーを水平に動かすだけだからそれも簡単に開けられちゃうし。


昔ながらの本気のチェーン(開け閉めめんどいやつ)なら寝ぼけながら開けられなそうかな?なんて思うけど…




なんか鍵を増やす??



長女が起きてきてフラフラするのってたいてい22前後な気がする。


寝始めて1時間しないくらい?


だからこそ、あれ?まだ起きてたのかな?って勘違いしちゃうんだけど…



私自身、寝るのが1時とか2時とか遅めだから、たいてい見守れるけど、それ以降は朝までぐっすり寝ちゃうから夜中になんかあっても気付かない可能性デカいもんなぁ。




てか病院とか行くべきなのか?


次女のてんかんを診てくれてる先生にそんな話をチラッとしたことあったけど(次女の症状話すのに、上の子も寝てる時にこんなことが…みたいな話をね)そしたら薬とかもあるから気になるようなら連れてきてねって言ってたし。


もう少し様子見でいいだろうか、診せるべきだろうか…




そこまでの奇行ではないだけに悩ましい。