4月、PTAの仕事がピークな月。



第一の関門、始業式。


週明けが始業式なので、今日中に終わらせなきゃで。


全校生徒に配るプリント、トータル600部。


それをホチキスでぱちぱち、クラスごとに人数確認して仕分け。


気が遠くなったわ、600部のホチキス…。

絶対これみんなでやる作業だよね。

それを1人で…


偉い、私偉すぎる。


それ以外にもあれこれ準備して、始業式の日に必要な作業を済ませる。


この準備だけで何時間使ったかしら…



第二関門は入学式。


その準備も済ませてきた。

配布物が多いのでそれぞれをクラスごとに分けて。


でも入学式はこの準備より当日のが忙しい。

新入生よ役員決めを私たちがやらなきゃなので。

とはいえ、みんな低学年のうちに役員済ませてしまおう!って考えなので、新入生の役員決めは割とスムーズ。



そして第三関門は在校生たちの役員決めの日。


懇談会のあとに各クラスの役員決め、そして役員になった人達の役員会(前年度の人との引き継ぎ等)


これは執行部役員だけではできないので昨年の役員さんたちがやってくれます。


でもその役員さんたちが困らないように徹底した下準備が必要。


これももうある程度準備はできた。


それでも当日は色んな役員さんたちのフォローしなきゃなのでバタバタ。



第四関門はPTA総会。


これは学校アプリで送信した総会資料見てもらって、賛成反対もGoogleアンケートフォーム使って、最後に集計して報告書作って、またアプリで送信して…と、完全に裏でピコピコする作業のみ。


とはいえ、まずは総会資料を作るのが大変。

昨年度の活動報告、会計報告、今年度の活動計画と予算案…その他会則の変更やらなにやら、あれこれ。

それに対して賛否を問う感じ。


その表決とるのも、Googleアンケートフォームの利用が今年初の試みなので、何かミスがあってはならぬ…と神経使う。


そして集計して、報告書作りも次の書記さんの仕事なんだけど、仕事で来られない…というので私がやるハメになりそう。


てかこのピークの4月に「仕事が…」と一度も学校に来れない相方の書記さん。


ここまで4月に学校に来れない人が、どうやって来年この山場を乗り越えるのだろう。


来年はその人が先頭に立たないといけないのに…


やだなー、あれこれ連絡きたら。


私だって毎回自分で検索したり、調べながら仕事こなしてるし、数ヶ月後に聞かれたってもう忘れてるし(笑)



とりあえず週明けまではPTAのこと忘れてすごそう。


腕も脳みそもパンパンだわー。