いつまでサンタさんを信じているのか問題。



私自身…というか私の親が現実的というか、物心着いた頃にはクリスマスはお父さんがプレゼント買ってくれる日という認識で育った私。


今思えば、お父さんの性格上『俺が買ってやってる』という優越感が欲しかったのかも…と思う、多分(笑)


だから、12月生まれの私は高いもの欲しい時には「クリスマスと一緒でいいから!」が定番の頼み方(笑)


サンタさんを信じてた記憶がない。



中3で「サンタさんは絶対いるから!!」と本気で語ってた友達にはドン引きしたなぁ。


だって、フィンランドにサンタの村があるとかじゃなくて、本気でサンタさんがプレゼント持ってきてくれてる!!と言うんだよ?

中3だよ?さすがに…ねぇ?





で。


うちの子たち…


多分小5の長女はあえて言わないけどサンタではなく親だとわかってると思う。

去年一昨年あたりから「サンタさんって…」みたいな事をポツリと呟いてたから(笑)


一応ね、

⚫︎信じてない子にはプレゼントくれない

⚫︎小さい子の夢を壊すような事をしたらもうプレゼントはくれない

と、脅しをかけておいたけど(笑)



でも小3の息子は、疑う事なくサンタさんを信じてるようで。


小学生にもなってまだサンタ信じてるの!?と、私は思ってしまうわけで(笑)


とはいえ、いい子にしてないとサンタさん来ないよ!という秋ごろから定番の脅し文句言うためにもサンタの存在は必要だから、信じてるのであればそれはそれでいいんだけど…






ちなみに我が家のクリスマスルーティーンとして、


①トイザらスに置いてあるサンタさんにお手紙書くポストカード(無料)を数枚もらってくる。


②それに欲しいものを書いて、家のツリーのふもとに置いておく。


③ツリーを点灯してサンタさんにアピールすると、夜中にサンタさんが手紙を取りにくる。(親が回収、隠しておく)


④クリスマスを待つ


早めに手紙を書かせて、サンタさんが回収したらもう変更できないんだよ!というシステムを導入しているので、土壇場でやっぱこれがイイ!とかの変更を受け付けない(笑)


この方法で定着してるから、まぁ色々スムーズではあるんだけど、いつまでこれやるんだろう…という疑問がね(笑)


とりあえず次女が疑うまでは…と思うけど、そういうの女子の方が早そうじゃない?

実際長女は小3くらいでチラリと呟いてたから(笑)


そしたらあと何年サンタごっこするんだろ。

早ければ3〜4年?


サンタさんなんていない!

サンタさんはお父さんお母さんでしょ!

そんな事を次女が口にしたその年から、つまらん小細工をやめて親から買ってあげるスタイルでいいかなーと(笑)


とりあえず親が嘘つきみたいになるのは困るので


「あー…そうやってサンタさんいないって言う子にはもうサンタさん来ないんだよ…」


と、あくまでサンタシステムは嘘ではなかった、あなたの発言でサンタは来なくなってしまった、という事にするけどね。


そのあとは何を言われても知らぬ存ぜぬで(笑)


仕方ないから親がクリスマスプレゼント買ってあげるわよ…って事にするわ。







息子はサンタさんからのプレゼントを楽しみに、指折りクリスマスまでの日数を数えてます。


アホっぽいけど可愛いよねー、8歳にしてキラキラした目でサンタを楽しみにしてる我が子。


まだ信じてるの??と思いつつも、いつまでも純粋にサンタを信じて夢見て欲しいとも思う。




私は私に、自分のプレゼント買っちゃおー♡と、楽天をせっせとチェック中。



イベントバナー

 


ほらー、今年最後(最後かわかんないけど)の買い周りだよー♡


プレゼントというか、必要なものというか。


でも買い物依存じゃないけどさ、何か買うのが気持ちいいというか楽しいというか。


届いた時は勿論だけど、ポチってる瞬間にも幸せホルモン出てると思うの。


うふふ〜かっちゃった〜♡という喜び。



年明けは年明けでまた屁理屈こねて買い物するんだろうとは思うが、とりあえず『今年一年、頑張った自分へのご褒美』をね。




絶対買うのはリップクリーム!

でもまだ香りに悩み中。




今年のふるさと納税まだの人!


ふるさと納税も買い周り店舗数にカウントされるからお得にポイントつくよ!



イベントバナー