旦那の誕生日のお祝い | みおぼんのGoing My Days

旦那の誕生日のお祝い

$みおぼんのGoing My Days

カナダ時間の1月3日、無事に31回目の誕生日を迎えた旦那ですが、この日も普通に出勤。
せっかくの誕生日なのに毎年出勤日と重なるから嫌だぁ~!と嘆いていました…。

アナタが日本で暮らしていたらねぇ~、正月三が日以内だからお休みの可能性も大いにあったのに(苦笑)。

さて、旦那がまだ寝ている午前中のうちに、体の調子も順調に回復してきたのもあって、ちょっと離れた場所のスーパーまで買出し&旦那の誕生日プレゼント探しに出かけてきました。

スーパーではもう一パック欲しい食材がありましたがあいにく一つしかなかった為、他の種類のもので補うことに。

その帰り道にダウンタウンの大きな書店(兼雑貨販売店)へ。

最初私の中で予定していたアイテムがありましたがそれは急遽変更。

というのも、早朝に旦那と話し合った旦那の夢に関して、ちょっとでもお手伝い出来るようなアイテムを探しにいったのでした。

それがコレ。
$みおぼんのGoing My Days

旦那の(そして私も…笑)大好きな古地図モチーフのジャーナル。
マグネット式の留め具になっていて、しっかりとしたハードカバーになっています。

中身はこんな感じ。
$みおぼんのGoing My Days

オフホワイトをもう少しクリーム色のようにした、罫線のみのジャーナル。
所々のページ上部に著名人の格言が記載されています。

現在、26日のボクシングデー以降も”ボクシング・ウィーク”と称して、あちこちの店舗で様々な商品が大幅セール期間中ですが(なので旦那の誕生日プレゼントは大概この期間中に購入する)、このジャーナルはセール対象外…(汗)。
本当はセール対象商品で小さなジャーナル三冊組みにしようか(ポケットサイズというのが最大の魅力)、この大きめのジャーナルにしようか迷ったのですが、これにして良かったかな。

出来れば毎日どこでも持ち歩いて欲しいのですがこのサイズはさすがに無理なので(笑)、持ち歩いてもらうのはあきらめました。

お誕生日のカードはもちろん手作り。
…といっても本人が帰ってくるギリギリに作り上げたものなので、細かい部分はとっても簡単になってしまいました(大汗)。
$みおぼんのGoing My Days

昨年の初秋に購入した「STAMPIN'UP!」から出ているレトロマリンモチーフのデザインペーパーを、更にコラージュ&古びた感じに仕上げる為に紙やすりで周りを削りました。

中身はこんな感じ。
$みおぼんのGoing My Days

デザインペーパーのかっこ良さをそのまま活かし、メッセージは上部へ。
帆船やいかり、羅針盤などのモチーフのスタンプも同社のもの。

誕生日プレゼントに合わせてデザインを決めたかったので、お揃いな感じになっていいかなぁ~?と思いましたが、あまりにもバッタバタと作ってしまった為に後であぁすれば良かったとかこうすれば良かったとか色々思ってしまいました…(涙)。

この日は予定通り鶏だんご鍋で、たくさん作りました。
共通の友人でオージーのBくんがお祝いの為、一足先にうちに到着。
旦那の帰りまで二人で新年のご挨拶と近況報告などをしておりました。…カードを作りながら(笑)。

Bくんは日本ではこの鍋を食べたことがなかったようで、たくさん作った甲斐もあって旦那も含めて大満足。

食事が終わった頃を見計らって誕生日カードとプレゼントを渡しました。
旦那もビックリして喜んでくれました!

本当ならもっとたくさん色々と贈りたいけれど…。

その後近くの割りと頻繁に行くレストラン・バー「the mint」へ三人でもう一度お祝いの為に繰り出しました。
私も今年初めて深夜にお出かけ(苦笑)。本当に体の調子が良くなってきて一安心です!

三人で最初はココナッツベースのショットで乾杯、それから各自好きな飲み物をオーダー。
私はここのモヒートが大好きなのですが、そのクランベリー版を頼みました。
二人はお決まりのビール(笑)。2時間ばかり店内の黒いソファーでゆったりくつろぎながら談話。
主に日本での話や日本の共通の友人・知人達の話などで盛り上がりました☆
久しぶり&知らない情報もあったりで楽しかったなぁ~。

ところで今回何故予定を変更してこのジャーナルを購入したかと言いますと、私は旦那にこの話をしたのでした。

私の大好きなエッセイスト兼イラストレーターの中山庸子さんがずっと前に書かれたエッセイ、「夢ノートのつくりかた」
「夢ノート」のつくりかた―あなたの願いが、きっとかなう (PHP文庫)/中山 庸子

¥520
Amazon.co.jp
この本は10年以上前、同じ職場の方からクリスマスギフトでかわいらしいTシャツと共にいただいたものですが、彼女自身もこの方の著書は大好きなようで、とても魅力的な彼女(10歳年上の方です)からこんな素敵な本をもらえた事は本当に嬉しかったです。その時に初めてこの著者を知ることになったわけですが、内容もとってもわかりやすくて共感も持て、そして何より自分が真似をしやすい感じ。
女性向けな内容でありますが、所々男性にも共通するような核心をついた部分もあって、これは是非旦那にも夢実現に向けて取り入れてもらいたいなぁ~と。

実際、この後に出版された「夢ノートのつかいかた」書き込み式「夢ノート」も購入した私は、素直に実践してみたのです。
「夢ノート」のつかいかた―楽しくつくって、幸せ気分 (王様文庫)/中山 庸子

¥500
Amazon.co.jp
本文にも書かれてありますが、魔法のように決して劇的に物事が変わるわけではありませんが、スクラップブックで『夢の視覚化』をはかったり、頭の中で思い描いただけでなく、それをあえてノートに書き留めていく。それが気が付けばいつの間にか叶っていたりするんです。

小さな願望から大きな夢まで、100個の大台に乗るまでどんどん書いていく。これ、案外大変なんですよね(苦笑)。私はまだその大台にまで到達していません(汗)。

けれどこうして書いていく過程で、ではどうしたらその夢や願望を現実になるようにするか、今度はその具体的な方法を箇条書きにして書いていくのです。
こうしていくと、頭の中で思っただけ、考えただけの事が整理されて明確になり、夢が一つずつ叶えられていくのです。
もちろん本人の強い思いも必要なエッセンス。

そして出来るだけネガティブな表現を極力控える。
これはとても重要な事で、なぜなら何回も自分の隙間時間やゆったりリラックスしている時にそのノートを見るからです。
私もブログを書く際はネガティブな記事も時々ありますが、それでも愚痴をつらつら書いたりしないように気をつけています(…の、つもりです)。
やはり一番の目的は自分自身の記録なのと、読み返すと悪い感情よりも良い感情に包まれたいなぁ~という、自身の願いからなのですが、おかげさまでブログを通じて素晴らしい方々との出会いがあり、やはりポジティブな表現は本当に大切だと、改めて実感しております。
…まぁ、それでもあまりノロケとかそういった過剰な事は控えたいとは思いますが(笑)。でも身内を褒めるのも大切なので、気分を害された方には申し訳ないです。

私も夢の視覚化の為にスクラップブッキングしたり、夢ノートに書き込んだりして、気が付けばすでにいくつかの願望や夢が叶っていました。
自身の体験にも基づいたアドバイスを、旦那にも出来た事は良かったと思います。
夢ノートのノートは私はたまたま書店に売られていたこのシリーズのものを購入しましたが、要は何でも構いません。

今現在、多くのこういった関連の著書が出ていますが、このシリーズはその元祖の一つだと私は思います。
もしもまだ読んだことのない方は是非☆

読んだ後は、それだけで気持ちもリラックスして、何か希望が湧いてきます(笑)。

誕生日に私なりの、旦那の夢への応援です。