ハローワークで給付金申請してから、専門学校に通うと
受講料が50%返してもらえるという制度『専門実践職業給付金』。
これ、試験を一発合格すると特典という感じで
受講料がさらに20%追加で返ってきます。
※専門実践職業給付金
原則として3年以上雇用保険に加入していること、離職から1年以内であること、
3年以内にこの制度を利用していないこと、などの条件をクリアして
厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練校に申し込む必要あり。
これは嬉しい。でももらうには
色々制限があったので、調べたことを書いておきます。
1)学科+実習の単位を修得し終えた直後の試験に合格すること。
2)「卒業」の修了証を試験センターへ送ること。
→私が試験を申し込んだ秋は、まだ医療施設実習が終わってなかったから
「卒業見込み」の修了証しかなくて、試験にはそれを提出しています。
実習が終わって、全単位揃ったら、専門学校から「卒業」の修了証を
試験センターに送りなおしてもらう必要がありました。
必着期限は4/7。それを超えたら、合格しててもパァです。
3)精神保健福祉士の登録証を持っていくこと
→試験センターにすべての書類を送ると、登録申請書が来るそうです。
登録手続きは、登録料やなんやら2万円弱。
1か月くらいで登録証が届くらしいので、それをもって、ハローワークへ手続きに行く。
※合格証?登録証?
実際、合格証でも問題なかったというハロワもあったらしいけど
どうも”業務独占資格は合格証でもOK”、”名称独占資格は登録証が必須”みたい。
窓口の人がPSWを業務独占と誤解してると、合格証で通してくれちゃったりしたのかなぁと
いう感じです。正しくはPSWの場合、登録証がいるようです。
4)雇用保険の被保険者等として雇用されること、その就職日が訓練修了から1年以内、かつ
1年以上の継続雇用の見込みがあること
→どこみても「1年以上の継続雇用であるという証明を書いてもらう必要がある」という記述がみつけられないんですが、ハロワに電話したところそういわれました。派遣で勤めると言ったからですかね・・・。
実際手続き書類を確認できたら、また続きを記載します。
ーーーーー
追加給付をもらうためもありますが、
登録証が届いてはじめて、精神保健福祉士の肩書を名乗っていいそうなので
お金はかかりますがちゃんと登録しておこうと思います。