傷ついたDNAをある程度修復させる機能があることが分かった

シベリアの永久凍土から発掘されたマンモスをクローン技術で復活させようとしたところ、2万8000年前のマンモスであり非常に長い間冷凍されていたことでDNAが損傷していたようですが、マウスの卵子へ細胞核を注入してみると細胞分裂する一歩手前まで活動したそうで、卵子に傷ついたDNAをある程度修復させる機能があることが分かって来たようです。

ほぼ完全な状態のマンモスが発見された際は、クローン技術でマンモスが蘇るのではないかと新聞を賑わせていた記憶があるのですが、その通りマンモスを復活させようと色々試みられていたようですが、2万8000年という時の中で、永久凍土でかなり良い状態で保存されていたとしても、DNAレベルでは失われているものがあるようです。

その損傷したDNAを修復させる機能があるとすれば、その作用もより強力にすることができれば、もっと良い結果になるかもしれませんし、DNAを修復させる方法が解明できれば、それこそ再生治療へも応用ができるかもしれませんし、将来的に期待できることになるかもしれません。