童謡といっても「犬のおまわりさん」とか「しゃぼんだま」などのいわゆるわらべ歌のことではありません。
古代に童謡と書いて「わざうた」と読ませると、一種の予言歌を指したと言われますし、10年前に私はこのような記事を書いています。
ところで現在20ウン歳で、看護師をやっている私の娘が、まだ未就園児だった幼い頃、繰り返し不思議な歌を歌ってありました。
♪はっぴー、どーせんどすく!
どくすー、なーまよーみーたー♪
というなんとも不可解なもので、もちろん日本語ではありませんし、まったく意味不明ですが、いつもメロディは一緒で歌詞もあやまたず同じものを何年にもわたって歌い続けていました。
おそらく小学校入学くらいまでは歌っていたものと思われます。
最初がhappyから始まるので、おそらくどこかで聴いた何かをおぼろげに再現しようとしていたのかもしれませんが、いつもいつも聴かされていた親の方は薄気味が悪かったです。
多分本人は覚えていないと思いますが、今度訊いてみよう!
古代ヘブライ語とかだったらどうしよう⁉️😱
謎の歌を歌っていた頃の娘と多分同年齢(3歳くらい)の愛犬りん。