リハビリ | われは河の子

われは河の子

ブログの説明を入力します。

おはようございます😃ここリハビリ専門病院は365日休みなくリハビリが行われますが、昨日は3時間のリハビリのうち美女KさんによるOTリハビリ(作業療法)が2コマ2時間でした。


 健康保険や介護保険を使ったリハビリは20分が1単位と設定されていて、ここでは基本1回3単位、1日9単位3時間のリハビリが設定されています。

 普通脳外科やデイでのリハビリでは

 PT(理学療法士による脚のリハビリ)

 OT(作業療法士による手のリハビリ)

   ST(言語聴覚士による口のリハビリ)と言った解釈ですが、本来OTは手を使った作業を通して日常生活をリカバリーするというのが業務であるため、ここではOTは脚の運動や歩行訓練も行います。

 そして予定表では今日もKさんのリハビリが2コマ設定されています。

 張り切らざるを得ません😍


 さて話は変わって、昨日取り上げた昔の製鉄所の鉄と鐵についてですが、そもそも鐵が本字で鉄は異字体であることがわかりました。


 さらにJR東日本は、正式名称を東日本旅客鉄道株式会社と言いますが、この社名自体をロゴマーク化したものには鉄ではなく鉃という字が使われているそうです。


 画像はお借りしました

 これはシと読み矢のヤジリを表す漢字だそうです。なるほど、矢に付いている金属は矢尻です!


 やはり鉄がお金を失うことから、矢のようにスピード感を持って走行する鉄道という意味を込めてあえて鉃という見慣れない文字を使っているそうですし、関西の近鉄も同じ理由で鉃の文字を使っていた時代があったそうですが、こちらは沿線の小学生が漢字のテストで鉄を鉃と書くという苦情が寄せられたため変更されたというエピソードがあるそうです。


 漢字とその裏に潜むエピソードは面白いですね⁉️