赤星 | われは河の子

われは河の子

ブログの説明を入力します。

ビールの話が続きます。

横浜のジャスティンさんは、東京の飲み屋さんで飲んでいるようですが、

大阪のTAKさんは、なかなか手に入らないらしい。

{8D889716-D98B-4AB0-B140-7AFFED1D9A1E:01}

サッポロラガービール

通称「赤星」

ご当地サッポロでは、ニョウボの職場のスーパーでも置いてあります。
とはいえ、先日も書いたとおり、普段瓶ビールなんて飲まないので、わたしもこれを飲むのは何年ぶりでしょうか?
(缶は廃番となっています)

あれ?そういえば近所の「黒猫食堂」で出す瓶ビールは赤星だったかな?
けど、近いとはいえいつも車で行くのでそこではなかなか飲めないし、2度だけわざわざ酒を飲みに行きましたが、その時はジョッキのサッポロクラシックを飲んだので、やっぱり記憶がありません。

久々に飲んだそれは、ピリッと辛さが刺激的な感じです。

ラガービールとは、下面発酵という醸造法で作られたビールで、現在の日本の大手メーカーのビールは、ほとんどこの方法で作られています。
つまりスーパードライも、一番搾りも、黒ラベルも全部ラガーなのです。
しかし、昔は生ビールは、回転が早く消費の速かった樽ビールのみで、保存される瓶や缶は、殺菌のために低温火入れをする必要があり、ラガー=熱処理という図式が成り立っていました。
その後、管理技術の向上で、瓶も缶も生ビールが可能になりました。

ラガーといえばキリンというイメージが強いですが、キリンラガーは生ビールであることをうたっています。

で、このサッポロラガーだけが、大手メーカーの中でいまだに熱処理しているビールなのです。
フレッシュさでは、やはり加熱していない生ビールに分がありますが、熱処理の味を好む人などには、たまらない魅力を持っているのでしょうね。


結論    何を飲んでもビールは美味い!