雷記念日 | われは河の子

われは河の子

ブログの説明を入力します。

今日、6月26日は雷記念日です。

記念日って、ナニ?

延長8(930)年の6月26日。
平安時代の京都のことです。
この年は旱魃が続き、御所では雨乞いの是非を巡っての会議が招集されていました。

一天にわかに掻き曇り、西の愛宕山から湧き立った黒雲が雷鳴を呼び、御所の清涼殿に落雷。公家の藤原清貫は胸を焼かれて即死。紫宸殿にも同じく落雷で、護衛の衛士を含めて全部で7人が死亡しました。
時の帝、醍醐天皇は逃げて無事でしたが、御所の惨状を見て体調を崩し、わずか3ヶ月後に崩御しました。

死んだ藤原清貫は、藤原時平に命じられて故菅原道真を監視していた人物だったために、この雷は道真の怨霊のせいだということになり、
道真は復権され、北野に天満宮建立を迎えることになるのです。

この菅原道真公。
以前も書いたことがありますが、河童と深い関わりがあります。
というより、道真自身が河童一族であったようです。

『いにしえに 約束せしを忘るなよ 川立ち男 氏は菅原』
という河童避けの歌が伝えられています。