「同志少女よ敵を撃て」
逢坂冬馬 ★★★★☆
▼なんともタイムリーな作品であります
▼家族をドイツ兵に殺され復讐を誓う主人公「セラフィマ」
▼ロシアの狙撃兵となり一人、二人と敵を殺していくのだが
▼同時に戦争の異常心理の中で壊れていく人間たちの姿を
目の当たりにする▼略奪、強姦、虐殺、ドイツ兵だけでなく
ロシア兵の蛮行もひどかった▼自分の本当の敵は誰なのか
最後にセラフィマが銃を向けた相手は・・
▼クライマックスの迫力が凄いです
▼2022年の本屋大賞に輝いた作品
「天馬、翔ける 源義経」
安部部龍太郎 ★★★☆☆
▼NHK「鎌倉殿の13人」も遂に頼朝VS義経編に突入
この本が三谷さんの脚本の行間を埋めてくれます
▼戦は上手だが道理が分からない義経。こういう人どの会社
にも居ますわな▼源氏の分裂を目論む後白河上皇に操られ
頼朝の怒りを買う義経▼本書は頼朝に追われる義経が奥州へ
敗走するまでが描かれています
▼尺の都合で「鎌倉殿の13人」ではすっ飛ばされている
大事なエピソードがわかるので、大河と並行して読んで
大正解であります
「彼女が最後に観たものは」
まさきとしか ★★☆☆☆
▼クリスマスイブ新宿でホームレスの女性が殺害され
その指紋から過去の未解決事件との繋がりが浮上する
▼心が壊れてしまった人たちの心理描写が絶妙であります
▼推理小説というよりホラーですわ▼偏った考え方を持つ
人たちが自分で自分を追い詰めていく▼登場人物が多くて
「この人誰だっけ?」とページを戻ること度々
▼直面する出来事に対しイチイチ歪んだ解釈をする人たちが
辿り着く 実にもどかしい悲劇であります
▼読後感は極めて悪い作品です
「自由研究に向かない殺人」
ホリー・ジャクソン ★★★★☆
▼主人公の女子高校生が自由研究のテーマに撰んだのは
「自分の住む町で5年前におきた殺人事件」
▼その事件の結末がどうにも気に入らないらしい
▼同級生の女子高校生が行方不明となり、警察から事情を
聞かれていた恋人の男子高校生が自殺
▼警察は男子高校生が女子高校生を殺害したと断定し
被疑者死亡のまま起訴、有罪が確定します
▼しかし未だに女子高校生の遺体が見つかっていない
▼主人公は「自由研究」の名のもと当時の関係者を
取材すると新たな事実が次々発覚、事件の真相に辿り着く
「わたしの美しい庭」
凪良 ゆう ★★☆☆☆
▼凪良作品は「流浪の月」に次いで2作目であります
▼今回の作品のテーマはずばり「多様化」でしょうか
▼マイノリティーの人たちが額を寄せ合い
頑張って生きていくという作品です
▼LGBT、鬱病、血縁なき父娘・・等、登場人物は誰もが
重たい事情を抱えていまますが、そんな人たちが支え合い
前向きに行きていく術を見出していきます