先日聞いた知り合いのお子さんのお話。
去年の春にメガバンクに総合職で
就職したのですが4ヶ月くらいで
辞めてしまったとのこと
その、辞めた理由が…
働く時間を会社に決められるのが
嫌だったからとのこと
Oh…
そうきたか!っと最初はとてもびっくり。
どちらかと言うと私自身20代のうちは
会社のルールや世の中の仕組みにのって
がむしゃらに頑張って働いてみたほうが
良いんじゃないというタイプ
そしたら仕事がいつの間にかできるように
なっていて、今後進む道とかいろいろと
見えてくるかなと思う方です。
学生の時に見えていたやりたいことって
すごーく小さなポイントだったりしますし
好きなことと世の中の仕組み、会社の利益が
完全にマッチしていることもそんなに
多くなかったりもするから
その間に見極められればねっというのも
あってそんな感じでした
なので上記の辞めた理由
私には結構衝撃で
ハタラク時間は会社に決められるもの
ではなかったのかー
そうか、そんな考え方があるんだっと
でも、この退職理由に対してどう思うかは
賛否両論あって良いと思うんです。
そんやアホなと言う人がいても良いと思うし
これからの時代は新卒でも働き方
選べるべきだでも…
ちなみに私自身半々です
一人前に仕事する前から何を言ってるんだー
とも思いますし…
とは言え、私自身振り返ってみると今までは
割と自由にやらせてもらって楽しくて
今この歳になって割と窮屈な働き方に
四苦八苦もしているので…
それもそうだなっとも
とにもかくにも
今回の件で1番勉強になったのは
働く時間を自分で決められなのが
退職の理由になるんだっということ
それを知れたこと_φ(・_・_φ(・_・
こらが新卒の子の退職理由にになるのね。
そんなこと思いもしなかったので…
そりゃやっぱり明確な目的とか
納得感持てないことをそのまま
お願いするのは難しいことなんだなっと
改めて実感しました
いよいよ会社側は選ばれる立場に
なってきているんだなぁーとも。
中々考えさせられました。