遂にうちの会社にも技術だけで
昇格する制度が整いそう
一番最初に勤めた会社がこの制度で
マネジメントとは切り離して昇格できる
仕組みがあったんですよね。
部下を持たない課長、部長。
特許や論文、売上の貢献によっては
技術理事までいける仕組みがあって。
このほうが珍しいんだと思いますが
本当に良い仕組みだと思ってるんです。
やっぱり
名プレイヤーが名監督とは限らないと
思うんですよね。
逆も然り。
名監督が名プレイヤーだったかと言えば
専門性とマネジメントは別物だし。
マネジメントに長けている人もいます。
これも今の会社悶々とする
1つでしたがやっと仕組みが
ちなみに私は完全なる
自称プレイヤータイプです。
名ではないですが…
マネジメントの役割を求められることも
多いのですがこれがかなり負担。
仕事だからやるにはやりますが…
実はものすごーく負担…
負担そうに見えないと言われますが
それは心を隠してるだけで
負担そうに見せることができたら
どんなにか良いかと思ったりしてます。
もっともっと興味ありませんみたいな
誰もが見てそうだよねってなるような
オーラ出せれば良いのでしょうが…
変わり者にも見られたくない中途半端な
心持ちが邪魔するんです
なのでこの仕組みは小躍りしたく
なるくらい嬉しい
制度が整うのと人選が適切に
行われるかは別問題ですし…
しばらくは横滑り人事でたいして
今と変わらないでしょうが…
それでもはじめの一歩は進んだ模様