お盆の思い出教えて
▼本日限定!ブログスタンプ
東京はお盆なんですね。
モヒートさんのおばあちゃんの
お墓参りは一緒に行ったりするのですが
仏様ないからとモヒートの家でもお盆は
特に何もなく…
8月のお盆=お休みなイメージです

そういえば先日レモンさん家で
迎え火してきたと言うモヒートさん。
そこから、ホオズキについて力説

ホオズキ笛の作り方を一生懸命解説して
くれるのですが…
何故か話が噛み合わない

そもそも
ホオズキ笛って有名ですか!??
皆さんやったことあるもの!???
そして話が噛み合わない原因は
しばらくしてやっとわかりました。
そもそも私はホオズキを生で見たことが
無かった問題

それでもってホオズキにあんな綺麗な!?
実が隠されているなんて
まーーーったく知らなかった問題

私のイメージではホオズキは
なんとなくですがピーマンみたいな
感じなんだろうと思っていました…
唐辛子とか!??

モヒートが一生懸命に実から種だしてねっ
穴が開かないようにしてうまくできたら
実を口に咥えて笛にするんだよっと
解説してくれたのですが。
ピーマンで想像してみてください‼️
ピーマンに小さい穴開けてそこから
あの散らばった種出すの確かに大変そう

そしてそしてうまくいったら
口に咥える???
ピーマン自体を咥える???
もうね、頭の中のイメージ図がなかなか
シュールで。。。
赤い風船ガム咥えてるみたいな絵しか
思い浮かばず

恐る恐る聞いてみました。
あの紙風船みたいなの咥えて音が鳴るの⁉️
っと。。
すると
モヒートさんここで気がつきます!
ミント‼️まさかホオズキの実知らないの⁉️
そこでやっと話が噛み合いました‼️
知らなかったんです〜
なんですかこのミニトマトみたいな
可愛い実

知っていたら子供時代無鉄砲だった
私ならこれ絶対食べてます

ミニトマト想像して苦かろうが
まずかろうが絶対に食べてるはず。
やっとこさ、この実で笛を作るまでは
理解できました💦
でもまだイマイチどういう感じなのか
ふんわりしたイメージです。
ホオズキ笛、奥深し
