久しぶりの投稿ですみません。はっきり言ってサボってましたチュー
前置きは良いとして今回はとっても苦労した、ゲイルスピードラジアル導入の話しです。オイラのV-MAX 8年位前からデイトナニッシンの横置きマスターをブレーキ、クラッチ共に使っています。ブレーキはモスキャリパーを使っていた為、14mm、クラッチは純正同様の5/8を使用してます。



デイトナニッシンブレーキマスターは当初から効きがイマイチでV-MAX とは止まらないバイクだと勝手に自己暗示をしていました(笑)それが何故今頃目覚めたかというと、会社の後輩が2015年式XJR1300を納車し、少し乗せてもらう機会があり、ブレーキの効きの良さに愕然としたところにあります。同じ横型14mmのモスキャリパーとの組み合わせでここまで違うとはキャリパーは同じだからXJR純正マスターの性能が良いのか?


半ば諦めていた止まらないV-MAX に、もしかして止まるようになるのではとの希望の光を求めて、思い切って評判の良いゲイルスピードラジアルマスターを導入する事にしました!


これから問題続出する事も知らずに........。



とりあえず、クラッチ側はネットで購入しました!VRC19Φ 20-18レシオです。

質感が神々しい!(笑)

ブレーキ側はブレーキホースの取り回しを変えるのに、長さを測りながら行うので

付き合いのある近所のライ○ランドで購入、取り付けをお願いする事にしました。

早速店の在庫を見るとモスキャリパー対応の16Φのマスターが無い!メーカーに問い合わせすると、原材料不足でいつ出荷できるか不明との事。とりあえず発注しました。その後2ヶ月近く何の音沙汰もなし。

しょうがなくライ○ランドの別店舗に電話で聞くと、ミラーステーでない仕様の物が在庫ありとの事!ステー別売りで余計なマネーが掛かってしまうが背に腹は変えられん!早速馴染みのライ○ランドに取り寄せをお願いすると、以前自社端末で確認した所無かったとの事、他店舗に電話で確認すると在庫ありとの事。??

どうやらゲイルスピードVRCマスターには新旧2つのタイプが存在しているらしい!

型番が微妙に違い、表示されなかったとの事!メーカーに確認すると、違いはレバーの形状とレバー取り付けボルト形状の違いのみとの事。ホームページには何も記載されてません。



お願いしますよ!アクティブさん!


店の在庫を見てみると、確かに新旧が入り混じっていました!


マジかよ!


自分の持ってるクラッチは新型、取り寄せる予定のブレーキは旧型、まあレバーとボルトなら後で変えられるので取り寄せをお願いしました!

数日後、届いたとの連絡で確認しに行くと




ボディのアルマイト色が全然違う!自分の持ってるクラッチマスターは白っぽい!取り寄せたブレーキマスターは黒っぽい!

全然違う!


店の在庫をあらためて確認すると更なる発見が!


旧型は黒っぽい!

そして新型は白っぽい!

アルマイトかけた会社も違うのか?メーカーホームページ見ると、下の方に小さく、「アルマイト色の違いによる返品はお断りしております。」と注意書きが!


いくらなんでもこれは違いすぎる!


しばらく考えて店在庫をあらためて見ると、旧型のクラッチマスターの在庫を確認!


しょうがなくクラッチマスター2個目買いました😭


上の写真は色の合った旧型同士のブレーキ、クラッチマスターです。

もうやる気無くしたのでそのまま取り付けもお任せしました!新たなブレーキホースを買う予算が無くなったのでホースはそのままで取り付けです😭






懸案だったブレーキ側のホースの取り回しですが、現行の2本出しで何とか取り付け出来ました!自分のV-MAX はアクティブのローハンドル+クランプかさ上げなのでかさ上げ分を取り除けば、余裕あると思います。


レバーとレバー取り付けボルトの形状の違いです。下が新型、上が旧型。




新旧のアルマイト色の違いです。

さらに明るい所で見ると

もう全然色が違います!

皆さんお気をつけて下さい!












それでは肝心のインプレッションですが






ゲイルスピードラジアルマスターは

いいぞー!



ブレーキ側は最初はあまり違いが分からず、初期設定のレバーレシオを1クリック動かしたところ、理想的な効き方に変貌しました!久しぶりにフロントフォークが沈みこむ感触を味わいました!うちのV-MAX止まる様になりました!笑い泣き

そしてクラッチマスターの方ですが、


とにかく軽い!そしてスパッと切れる!


横型のマスターはクラッチを切る際、少したわみを感じてから切れる感じ(わかりにくい(笑))でしたが強い剛性感でスパッと軽く切れる!しかし半クラの位置が近すぎて4本指でしかクラッチを切れない!自分は人差し指と親指でグリップを握って、残り3本でレバーを握るスタイルなので、レバーレシオを1クリック戻してやる事で半クラの位置が遠くなり、良い感じになりました!軽くなる事で半クラの位置もつかみやすくなりUターン等で効果絶大でしょう!


苦労して完成に漕ぎ着けましたが、レバーレシオの調整ができるラジアルマスターは効果絶大です!諦めていたV-MAX 、まだまだこれからです!


追記


余ったクラッチマスターですがXJR1300の後輩が格安で奪っていきました(笑)

XJRとV-MAX 実はレリーズの中身は共通でシールキットを共有できます。実は何も進化してないヤマハでした(笑)後輩のXJRのブレーキはブレーキホースを変えるとカックンブレーキになり、効きが強すぎて危険に感じました!純正のゴムホースが最適だと思います。しかしゲイルスピードラジアルに変えればレシオ調整で最適な効き具合にできると思います!