発達面の心配事
あと数日で1才を迎える息子。
発達面で、
めちゃくちゃ心配していることが
2つあります
①未だに、
うつ伏せの体勢から自力でおすわりができない。
→おすわりの姿勢にさせたら座れるけれど、自分で座ることができない
※たまに正座はしているけれど、自分の力では普通の座り方ができないのである…
②パチパチやバイバイなどの、模倣を全くしない。もちろん指差しなんて皆無。
→10ヶ月健診の時はバイバイをしていたのに、今はしなくなったので、余計に心配…。
【その他】
・ハイハイができない。
9ヶ月でズリバイをするようになったものの、
そこからハイハイへの進化はナシ
・人見知りも後追いも、全くナシ
・ママやマンマなど、
意味のある言葉も全然言わない
何か刺激になればいいなと思い、
支援センターや、
ベビーマッサージ・ベビーヨガ、
親子広場のようなところに
積極的に参加しているものの、
あまり変化は感じられず…
同じ月齢で
息子よりも発達が遅い子に
出会ったことがないよー
支援センターでは、
はじめましての
お父さんやお母さんに
ズリバイで近付いていき、
膝によじ登るし、
遊ぼうよ〜と愛想を振りまいている
一応母のことは認識しているようで、
名前を呼んだらニコニコしながら
戻ってくるものの、
またすぐに
ほふく前進で探検へ…
今日も
ベビーマッサージ&ヨガに参加したけれど、
部屋のカーテンで遊んだり、
講師や他のお母さんやベビーに
突進したり、
マッサージやヨガ…どころではない
つかまり立ちは11ヶ月でマスターし、
ソファーやローテーブル、階段など、
あらゆるところに
よじ登るので、
色々と撤去中
おすわりと模倣をしないことが心配すぎて
発達相談の予約をしたけれど、
小児科医・理学療法士・保健師さんたちにじっくり診てもらえる月に一回のチャンスDayに、
まさかの発熱でドタキャン
楽しみにしていたのに、残念
最近は、家の中に落ちている
細かいゴミをつまんでモグモグ
※掃除が行き届いていなくてごめん
自分でおもしろい遊びを発見した時は、
めっちゃこちらを見てくるので、
楽しいねー!おもしろいねー!と言うと、
ドヤ顔でニッコリ
こちらの言う事を理解しているのか
どうかは謎
たぶん理解していなさそう
弟に向ける娘の眼差しが
愛に溢れていてほっこり
そのうちケンカするようになるのかな〜
囁き(ささやき)おばあちゃま
先日、とある道の駅に行った時に、
何やら感じる視線
ん?!と思ったら、
おばあちゃんが近付いてきて、
息子の腕や足をプニプニプニプニ。
「かわいいね〜、抱っこしたいわぁ」
「赤ちゃん好きやねん、抱っこしたいわぁ」
「何ヶ月?抱っこしたいわぁ」
と、冗談抜きで20回ぐらい
抱っこしたいわぁと呟かれました
【抱っこさせて】ではなく、
【抱っこしたいわぁ】と、ささやく
おばあちゃま
抱っこしてほしいけれど…
場所は道の駅。
立ったままだし、
地面の上にもし落とされたら、
後悔してもしきれない。
10キロもある息子を
見ず知らずの
おばあちゃんに
抱っこしてもらう勇気はなく、
申し訳ないけれど
抱っこしたいわぁという呟きは
スルーさせてもらいました
1歳のお誕生日プレゼントは、
迷った結果、
レゴデュプロに決定
対象年齢は1歳半からですが、
付属の赤い車を転がして遊んでおり、
娘が色々と作ってくれています
長く遊んでくれたらいいな。
タッチペンタイプの言葉図鑑は
すでに家にあるのですが、
娘の時はあまり遊ばず
指差ししながら気軽に
楽しめる絵本タイプの図鑑の方が
活用できました
我が家にあるのはコレ。
レゴはすでに開封してしまったので、
もう一つ、
支援センターでよく遊んでいる
コレを用意しようかな。
男の子向けの
乗り物系のおもちゃが全然ないので、
これからどんどん増えていきそうな予感
一升餅を背負わせたり、
選び取りをしたり、
誕生日会当日が楽しみです