










【通院歴】
2019.8〜2020.3 → タイミング法
2020.4〜2020.7 → 人工授精4回
2020.8 → 体外受精にステップアップ
※初採卵 : 13個採卵・9個受精 ⇒ 胚盤胞0個
※3日目8分割G2の初期胚を凍結
2020.9 → 初移植 HCG8.2 化学流産
2020.10 → 2回目の採卵
※11個採卵(成熟卵7個)・5個受精 ⇒ 胚盤胞0個
※3日目13分割G2+3日目5分割G3の初期胚を凍結
2020.12 → 初期胚2個を同時移植 陰性
2021.2 → リプロ大阪へ転院
2021.5 → 3回目の採卵(リプロ初回)
※30個採卵(成熟卵23個)・20個受精 ⇒ 胚盤胞6個
※3日目初期胚2個、胚盤胞6個凍結
2021.9 → 3回目の移植(リプロ初回)












BT10。
いよいよ判定日。
土曜日のリプロ大阪、
めちゃくちゃ人多いーー

採血してから1時間後に
診察室へ。
結果!
ド陰性



HCG0.3



初めての胚盤胞移植で、
しかも良好胚だったので
少し期待したけど、
撃沈



日々まじめに、
人に優しく生きてるのになぁ

冷やさないようにと思って
腹巻きもしたのになぁ…

どうやったら妊娠できるんだろう



※判定日前日の夜にフライングをして
驚きの白さだったので、
判定日当日のドキドキはなし。
検査薬を見てから
1時間ぐらいは落ち込んだけど、
わりとすぐ復活

次や次ー!
次に向けてGOGOーー



〜診察室2に《直接》お入りください〜
という通知が来たので、
ガチャッと扉を開けて入ったら、
何で入ってくるねんという顔をされ、
「外でお待ちくださいねー」と言われる。
アプリのウソつきーー

診察室2ということは、
松林先生ーー



陽性判定なら、
きっと違う先生だったんだろうな



前のクリニックを含めて、
3回連続陰性の場合、
5割の人は
着床の窓がずれている
と言われ、
次は着床の窓の検査をすることに
なりました

前の病院で化学流産だったこともある、
それでも窓がズレている可能性はあるのか?
と質問すると、
窓がズレていて、
全くHCGが出ない人もいれば、
低く数値が出る人もいるとのこと。
ふむふむ、なるほど

今回陰性だった原因が
染色体異常ならいいけれど、
もし着床の窓のズレが原因だったら
めっちゃ悔しいーー

ちなみに、
結果が出るまでに3週間かかり、
費用は13万2千円とのこと

とりあえず、
次は検査周期となりました

本当は、せっかくなので
次の移植方法や、どの凍結胚を戻すか等
相談したかったけれど、
相談できる雰囲気ではなく、
もう少しお話いいですか?と
切り出す勇気もなかったため
サラッと診察終了



本日のお会計:2013円
