発達検査を受けた話の続きうさぎクッキー


本当はもっと早く書くつもりだったのに…

夏休みに突入し、

小3キッズのお弁当作りやら(宅配弁当を注文することもできるのに、好き嫌いが多く、学童のお弁当はイヤだと言われた💦)、

夏休みの宿題チェックやらでバタバタ汗うさぎ


学童は定員オーバー気味で教室はギュウギュウ詰め、

熱中症警戒アラートが出ている日は(つまり毎日)外遊び禁止で、1日中ガチャガチャした狭い教室の中で過ごすので、ストレス溜まらないかな…と、心配真顔


 いざ、発達検査へ

前回の話はこちら
    ↓


事前に、発達検査に進むかどうかの面談があり、

改めて予約を取った上で、

再び市役所へ。


発達検査✢30分

検査結果が出るまでの待ち時間✢10分

結果報告✢15分


⇒トータル約1時間ほどかかりました。


 検査内容


新版K式発達検査


・型はめパズル

→◯△□のパズルをはめられるか


・積み木

→小さめの積み木を10個渡され、心理士さんが作ったものと同じ形にできるか


・人の顔が書かれたカードを見せられ、

泣いている顔は?笑っている顔は?の問いに

指差しで答える


・大きいのはどっち?


・長いのはどっち?


・赤、青、黄など、何色かを答える

→息子✢全く答えられず…


・コップを大きい順に積み重ねる


・ハサミ、魚、クツ、自転車、傘、時計、イス、ボール、服、鉛筆が書かれた絵を見せられ、

名称を答える

→息子✢傘を雨と回答、服と鉛筆は答えられず

 

・上記の絵が書いてあるカードを見て、

座るものは?着るものは?履くものは?乗るものは?差すものは?の問いに、答える。

指差しでもOK。

→息子✢差すものは?の問いが理解できず、

不正解


・蓋付きの9個のマス目の中に、クツ、魚、チューリップの絵が隠されており、どこにあるかを記憶して、言われた絵のマス目をめくる

(神経衰弱のようなイメージ)


・色々な形が描かれたカードが2枚用意され、同じ形の絵はどれか、指差しで答える

→息子✢簡単な◯△□などは正解するものの、台形のような複雑な形は不正解


・じゃんけんができるか


・お名前は?


・何才?


・心理士さんが「9.6.8」など、3つの数字を言うので、それをマネして言う

→息子✢最初の数しか答えられず


・3本線や、◯、+など、マネをして書く


・折り紙を渡され、心理士さんが折った形(半分に折るなど)をマネする


・最後に、また蓋付きの9個のマス目グッズが登場して、クツ、魚、チューリップがどこにあるかを答える

→私はすっかり忘れていたけれど、息子は正解していてびっくり泣き笑い


運動面のチェック

・ジャンプができるか?
→息子✢微妙…本人は高くジャンプしてるつもりだけれど、あまりできていない。

・足を交互に出して階段を登れるか?
→息子✢家の階段は段差が高いので交互に足を出して登ることはできず…市役所の階段なら登れるかも?!と思ってチェックしてもらうが、無理だった笑い泣き


 結果

10分ほど待ち、結果が出ました。


検査結果が書かれた紙はもらえなかったが、

その紙を見ながら口頭で説明あり。


発達検査を受けた年齢 ⇒ 2才9ヶ月

①姿勢・運動 ⇒ 2才0ヶ月   
②認知・適応 ⇒ 2才5ヶ月
③言語・社会 ⇒ 2才5ヶ月 
  ✢全領域 ⇒ 2才5ヶ月

上の子や周りのお友だちと比べると、

1才ぐらい遅れているのでは…?と思っていたので、予想よりはよかったような??


しかし…この結果をどう捉えたらいいのか

さっぱり分からず…笑い泣き


ジャンプが微妙で、

片足ずつ交互に階段を登ることができなかったことにより、

姿勢・運動の項目が低い結果に。


療育を受けたほうがいいか?と質問すると、


療育に行ってマイナスになることはないので、

受けてもいいと思う。


行くのであれば、

体をダイナミックに動かす、

運動メインのところがオススメ。


体幹や口周りの筋力が発達すれば、

それが言葉の発達に繋がるとのこと。


ではその療育先と繋げてもらえるのかというと、

そういうわけではなく、

自力で探すしかないと言われる笑い泣き


そうなの?そんなもの??


週一で、土日のどちらかで通えるところがあれば行ってみたいなと思いつつ、どういう流れで療育を受けられるのかさっぱり分からず、

一旦保留中真顔💦


今通っている少規模保育園は3月で卒園なので、

4 月からは転園必須。


また保活笑い泣き


担任の先生に、

お友だちとの関わりや、

普段の様子をリサーチしているが、

特に問題なく過ごせているとのことニコ


ただ、今は少規模園なので

問題がないのかもしれない。


4月から大きな保育園に転園し、

先生の数も少なくなると、

自分の気持ちを言葉にできないことで

何か困りごとが出てくるかもしれないので、

加配の申請をしようかな?と考えている。


加配の申請が通るかどうかは分からないけれど、

サポートしてくれる先生がいれば安心ニコニコ

とはいえ、そのうち

言葉の爆発期が来ればいいな口笛


次は、3歳頃に保健センターから

様子はどうですか?と

電話がかかってくる予定なので、

引き続き、

息子が困りごとなく

楽しく過ごせるように

見守っていきたいと思いますウインク







 



 


 

 



兵庫県三田市にある有馬富士公園。