イランの大統領選挙で穏健派のペゼシュキアン氏が当選したことについて慶應大学の田中教授は選挙が操作されていたのではないかと疑っています。

 

「率直に申し上げますと、私は今回、イランの指導層が『改革派に勝たせてもいいか』と半ば諦めの境地にあったのではないかと見ています。これは大統領選挙の候補者が、誰ひとりとして最高指導者の後継候補とはなり得ない人物であることから、選挙結果にあまり神経質になっていなかったこととも関連しています。」

 

田中教授は今回の選挙結果が高齢のハネメイ氏の後継者問題に関わりがないので穏健派を大統領にしたのではないかと推察しています。

 

私もそのことについて否定はしませんが、そのことよりもハネメイ氏が気にしていることはガザで起きているイスラエルの戦争がレバノンなどに拡大して、それにイランが巻き込まれることではないのかと考えています。

 

国家元首であり宗教の最高指導者であるハネメイ氏の最大の目標はイランにおけるイスラム体制の維持であり、その目標を完全に破綻させる可能性があるのはイランがイスラエル及びアメリカと戦争にいたってしまうことだからです。

 

田中教授もイランの国家体制が特殊なものであることは認識されているようです。

 

「もっとも、イランの最高指導者はハメネイ師で、大統領はあくまで行政の長であり軍の統帥権はありません。外交政策も、ハメネイ師が拒否権を持っています。国内の経済問題が外交問題と強い連関がある以上、大統領にできることは限られてきます。」

 

ここに書いてあることは全て正しいのですが、私が一番心配なのは最高指導者のハネメイ氏がしっかりと革命防衛隊を統制できているのかです。それができていればイスラム体制を守りたいハネメイ氏が冒険主義的なことをするのは考えられないのだが、それがわからないから不安になるのです。

 

最近イランで長く生活されている若宮総さんの『イランの地下世界』という本を読んだのですが、その本に興味深いことが書かれていました。

 

アメリカのトランプ氏が大統領の時にイランの革命防衛隊のコッズ部隊の長であるスレイマニ司令官を爆殺しました。このことについてイランではハネメイ氏がアメリカに頼んでやらせたのだろうといううわさが広がっているそうです。

 

生前のソレイマニは国外の軍事作戦や国内の反体制の弾圧などに手腕を発揮して将来のイスラム体制を守る有望株と思われていることにハネメイ氏が嫉妬してトランプに頼んで爆殺させたのではないかと若宮さんは書かれています。

 

典型的な陰謀論なわけですが、一部真実が含まれていると思われるのはハネメイ氏がしっかりと革命防衛隊を統率できていたらこんな噂は流れていなかったに違いないのです。

 

いずれにせよハネメイ氏はこれから穏健派の大統領と強硬派の革命防衛隊を天秤にかけて厳しい国内、国際政局を乗り越えなくてはならないのですが、それが成功することを日本人の一人として心から願っています。

 

なぜなら次の田中教授の指摘するようなことになって欲しくないからです。

 

 「日本が輸入している原油の95%超は、今でもペルシャ湾内で生産され、そのほとんどがホルムズ海峡を経由しています。ペルシャ湾に一番長く面していて、ホルムズ海峡に睨みをきかしているのがイランです。仮に、アメリカのネオコンが安直な戦後計画を以てイラクに対して画策したのと同じように、イランに対して政権転覆を企てれば、この沿岸地帯で何が起こるのか、誰も保証できなくなります。」

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/98f00b9386c28fcdfb130c6f00875da7754864c0?page=1