フリー参観に行ってきた。
今回は学活の授業で、グループごとに「ユニバーサルデザインについて調べたことを発表する」というもの。ただ、正直内容はどうでもいい。
さて、今回強烈に思ったのが、家庭学習の差である。人前で発表するという事がこんなに学力に差が出てくるのかと驚いてしまった。
グループ分けも先生が考えたメンバーで、私の勝手な予想だが、優秀な子、普通の子、心配な子をバランス良く配置してある。
自分たちが調べたものを発表というが、多分ある程度先生はチェックしていると思う。紙を見ながらの発表だが、それを読んで伝えるのは個人の能力の差である。
娘は恐らく、ちょっと上あたりくらいの普通レベル。ノートを見ながら、スラスラとハッキリ読む。
優秀な子は、大人の顔を見ながら暗記してしっかりプレゼン能力がある。
そして、恐らく家で全く勉強してないであろう(おそらく音読などやらない子)は、まず読めていない。自信がないので声が小さい。何を言っているのかわからない。
娘は、授業で発表する内容を練習する時間があったと話していたので、真面目に取り組んだ子とそうでない子の差なのだろう。
4年生になると学習の内容が難しくなっていくので、学力レベルの差が凄いんだろうなと思った。
ただ、ここからは個人の感想だけど、昔に比べて、学習面で心配なお子さんが結構多いなって思ってしまった。私の時もあったけど、こんなに多くなかったような…。
娘によると「家でスマホやゲームばっかりしている子が何人かいる。たまに公園で遊んでもベンチでスマホ見てるからつまらない」と話す長女の友達が何人かいる。発表の様子を見ると、娘から聞いたスマホばかり見ている子が授業の発表も悪かった。
絶対にスマホとゲームばかりする子の学力低下は間違いないだろう。私の中では、子供の学力低下を見せられた授業参観でもあった。