我が家の最初の炊飯器は、絶縁した義父から貰った訳あり商品だった。


通販の炊飯器で激安だったものを義父が購入。中国製の聞いたことがないメーカーだった。これがかなり義父的には不味かったらしく、その後使うこともせず、捨てることもできず、私たち夫婦に押し付けられた。


他人にやるもので、要らないものを平気で押し付ける人って神経を疑うが、あの義父なので仕方ない。


そして、案の定、この炊飯器で炊いたらとんでもなく不味かった。当時、私も家電の知識もなく、炊飯器なんてそんなに変わるの?と思っていたが、初めて「炊飯器って安物はあかんのや」と知ったのである。


とても食べられないので、実家の父が「ちょうど炊飯器を小さなものに変えようと思ってたから、やるぞ」と8年ほど使用したPanasonicの炊飯器を譲り受けた。


中古品でも、やはりPanasonicのスチームIH。お米の味がコロッと変わったので、今までお世話になっていた。



しかし、そろそろ寿命がきたようだ。保温ができない。旦那によれば「米の味も最近まずくなった」という。


先日、時間がある時に家電屋に行くことになった。下調べで、象印かPanasonicに絞った。炊飯器で失敗した経験があるので、炊飯器はそれなりに夫婦で調べたのである。


ただ、金額面に関しては少し意見が違った。私の中で炊飯器に6万以上はないかなと。10万超えるなんてありえない。旦那は、お米は日本人の命なのだから良いものでも良いと言う。


いやいや、五万円台でも十分美味しいお米は炊ける。家電のスペシャリストも言ってたでw


結局、値引きを含めて5万円ジャストで象印の圧力IHの炊飯器を買った。



家電の営業によると、「間違いなく美味しいです。モッチリ派でふっくら派は象印ですかね。シャキシャキとした食感ならPanasonicです」と言われた。


なるほどねー。私はシャキシャキが好きなのだが、旦那は「モッチリに決まってるじゃん」と却下された…。


夫婦でもお米の趣味は全然違うんだよなー。