先日、ワイドショーを見てたら「クラス替え、1年に1回、保護者反対の声」というニュースが飛び込んできた。
はて??クラス替えって1年に1回ちゃうの??
よく聞くと地域によって違うらしい。関東の方では2年に1回だとか。
本当に驚きましたよ。クラス替えなんて1年に1回なんて当たり前だと思ってたから。ニュースによると反対の理由は「人間関係の構築が大変だから」とのこと。
いや、まあそうなんだけど…、嫌なクラスで2年の方も辛いけどな。結構頭を悩ますよね。
さて、九州はほとんど毎年クラス替えだと思うが、長女もクラス替えがあった。仲良しのお友達2人は、残念ながら別のクラス。(2クラスしかないけどね)
大丈夫かなぁ?と心配してたが、本人はクールに「平気だよ」とだけ答えた。
「仲良い子おるん??」と聞いたら、「お母さんのお気に入りの子は一緒のクラスだよ。良い子ってよく言う子。」と言うのでドキッとした。
「ママは、あの子が気に入ってるの知ってるもん。でも、あんまり学校のこと聞かないでね。ママめんどくさいから」
ショック…。確かによく挨拶して礼儀正しいので「あの子、めっちゃ良い子やな」と絶賛はしていた。それを、娘は「ママのお気に入りの子」と言ったのは、少し棘があった。
旦那に話すと「あいつは、勘も良いし大人の顔色もよく見てるからな。子供でも親から心配されると嫌なときってあるだろ。あと、あいつは気が強い所があるから、自分より他の友達を褒めたのが悔しかったんだろ。俺に似て負けず嫌いだしなぁ」と笑っていた。
旦那によると、長女の気質は自分の方が似てるから私より手に取るように気持ちはわかるらしい。
私は少し、長女に対して子供と思いすぎてるのかもしれない。少しは、距離を取り見守ることをしなきゃいかんな。