私は、独身時代に静岡に住んでたことがあります。
で、他県民からみた静岡の印象ですが(個人的な意見ですが)同じ県民なのに東部と西部で「本当に同じ県民意識があるのかな?」って率直に思いました。
浜松や静岡の人は、どこかで沼津や伊豆を「田舎もの」と思ってる節があるし、反対の東部地域も「でも、東京に近いのはうちらやで」と思ってる節があるw
県の広さもあるけど、東部と西部で全然違うし対抗意識もある。わかりやすい印象では、大阪と京都みたいな感じかな。
で、今回の静岡知事の件ですが「絶対に本音は言えないけど、心の奥底に思っていた東部と西部の対抗意識でちゃったよね」と思いました。
私は佐賀県民なので中立です。ぶっちゃけ、佐賀より全然静岡は住みやすい県だと思います。
まず、気候。佐賀では冬に車の窓が凍結することが結構あるんですが、静岡ではほぼありませんでした。温暖な気候です。
そして、お水。これは敵いません。水道水が美味しい。夏でも冷たい。佐賀では夏は生ぬるい水が出てきます。富士山の水は伊達じゃない。何より水道料金がめっちゃ安い。1回水道代が960円の時は、間違ってると思って目を疑いました。
あと、企業数の豊富さ。就職するには、安定の大手企業の数が違う。
静岡出身の母は、今でも「静岡ほど恵まれてる県はない」と言います。水が美味しいって事は、農産物も美味しいし、お酒も美味しい。海も近いので、海産物も恵まれている。何より、晴れた日の富士山。他県民からすると何度見ても感動します。
御殿場も何回か行きましたが、自然豊かで富士山も近くて、食べ物も美味しかった。コシヒカリしかないって言ってたんで「え?あんな良いところでもそんなに言われるの?」って思いました。
近いほどわからないものなんですかね。知事なのに残念です。