みなさんは、子供がどんな風に育ってほしいというイメージがありましたか?


子供の名前をつける時に、私と旦那の間でどういう風に育ってほしいかが全然違うんだなと思ったことがあります。


私は、要約すると①品があっておしとやかな子②物静かで凛としているイメージ。

漫画でも小説でもこういうキャラが好きなのです。

よって、名前を考える時「凛」「葵」「翠」「雫」「詩織」などを旦那に提案。

彼は、首を縦には振りませんでした。キレイな名前と思うけど、ピンとは来なかったようです。

ちなみに彼の好きな女の子のイメージは、①とにかく明るい②はなやか③よく笑う。  

アホでもいいそうです。男でも同様みたい。とにかく暗いのはあかんらしい。

だから、旦那の出してくる名前は、「恵美」「めい」「陽菜」「ひまり」など明るいイメージのものが多かったです。

結局、漢字は伏せますが長女は「あやか」になりました。漢字も元気で華やかなイメージです。

次女も同様で「今度は私のイメージでいいよね?」と決めてたんですが、結局産まれて顔を見た瞬間に「やっぱりお前の名前は、嫌や。俺が決める」と言われて彼の案に…。下の子は「みさき」です。

この話を先日、母にしました。とにかく女の子は明るい子が1番とよく言ってることも。

すると母が「育った環境が関係してるかもね。明るくて暖かい家庭環境に憧れがあるんじゃないかしら。だから、お嫁さんにも子供にも自分にはないものを求めるのよ」と。

確かに自分にはないものや憧れが子供の名前には詰まってる気がするw

娘は2人は、モーさんの1番の願いの明るい子に今のところ育っています。

「名は身体を表す」とは、よくできた言葉だなと思います。