9月からZ会をやり始めました。


私がその日やる問題を決めてやります。宿題がそこそこ出るので、平日はドリルを1ページ、土曜日は2ページといった感じで進めてます。日曜日は、お休みです。娘の学習時間の限界は、だいたい20分なので、それ以内で終わるようにしてます。


教えてわかったんですが、それ以上やっても意味ないんですよ。集中力が切れちゃってるから。


ハイレベルとスタンダードコースに分かれてますが、わが家はスタンダードコースです。スタンダードでも、結構なレベルなので滝汗多分、ハイレベルは厳しいと思います。中学受験を目指すお子さんは違うのかもしれませんが、うちは公立でいいと思ってるので。


計算問題が3つになった時から、長女は苦戦してます。順番に計算してごらんといいますが、時間がかかる汗汗汗

最終的におはじきで、娘はやってます。さて、更に算数以上に苦手なのが、国語の文章問題。


お話の内容は、理解するんですが、心理描写はまだ難しいようです。正直、私はこれに関しては、子供の頃からまあまあ出来たので、こんなに苦戦するとは思いませんでした。要は、本を読むのが好きかどうかなのだと思います。うーん、問題をさせる前に本をもっと読んであげる事が先かもなー。

こういう問題に関しては、土曜日の心の余裕がある日にしかしません。見た瞬間に、娘の顔が嫌そうに変化するショボーン算数にしようよ」と言われます。


個人的な感想ですが、Z会は国語の方が難しい気がします。算数は、多分普通。


低学年の学習は、親が関わった分だと思ってるので、毎日私がヒステリックに怒らないように勉強を見てます。(結局、これが1番大変w)