子供クラブとPTAの会費案内がポストに入ってました。合計で3000円。自宅に徴収に来るとのこと。


私は、強制参加と思い込んでいたし、地域に住む以上必要経費かなと何も考えず準備してました。


先日、同じアパートの奥さんが「子供クラブって入ります??」と聞いてきてビックリ。連絡には子供クラブに入らないことなど一文字も書いてなかったので「入らないって出来るんですか??」と逆に聞いてしまいました。


その奥さんは「うちは、シングルマザーで子供クラブの行事もほとんど参加しないと思うんですよ。そもそも活動内容が子供の健全の育成って曖昧な文言だったんで詳しく活動内容知ってから入りたいし。よくわからないお金を取られるってギリギリの生活の人はかなり嫌なんですよね」と。


そう言われると納得…。子供クラブを参加するかもわからない家庭にとってはお金だけ取られることに疑問なのかもしれない。全く見ないNHKなのにお金取られるのと一緒の感覚??


その奥さんは大家さんに活動内容も詳しく聞いてまして、入らない選択肢はあるのかまで聞いたそうです。しっかりしてるなびっくり


私は、周りの地域住民と揉めたくないので「とりあえず払う」しか考えてなかった。ってか私のような人が多い気がします。もはや寄付の感覚でした。NHKも寄付ですDASH!でも、納得できないことは自分で調べるし声を上げることも大切だと思いました。


さて、その話の延長で実家の話を…。昔から地域の神社があるんですが老朽化で屋根を修繕すると言われました。その神社の方の話では各世帯5万円の負担らしいです。


父は会計係で「説明会しようと思うけど、反対意見出るだろうな」と悩んでました。もちろん持ち家のみです。


しかし、5万は高い…。突然言われたら「は??」となる。しかし、父は昔からある地域の神社だし家を持っている人は当然のことだよと言いました。


新興住宅地では、宗教が違っても地域の文化や行事のお金を払う誓約書を書かせる所もあるそうです。特に田舎では…。


「でも払えない経済的余裕がない人もいるやろ??私でも5万となると躊躇するもん」


「そうなんだよな…。でもさ、ずっと長年そこにあった神社がボロボロに廃れるもの悲しいだろ??祖父母の時代から続く地域の守り神だよ」


父の意見もわかる。でも5万は…。そして更に父は「だいたい何でお前の家庭が5万くらいで考えるんや。夫の収入だったら余裕だろう」と言いました。


いやいや、人の家庭の財布事情を勝手に想像しないでくれショックモーさんは稼ぐ分、高額な男の子3人の大学費用(しかも専門職の私立)で借金もありますねん。お父さんが知らないだけで各家庭色々あるんです。今は社会人になってますが、大学の専門職の私立は本当に高額だったんでその時借りたお金の返済が結構大きい。あと2年あるゲロー


バツイチ子持ち男性と結婚する人はそこをよく考えて結婚してね笑い泣き私は納得して結婚したけど、やっぱり大変やなと思うこともあります。でもね、やっぱり借金しても子供のためにお金を送る男がいいと思います。たまに養育費も出さない男は、再婚する価値なし。自分の子供ができた時同じ運命を辿る可能性が高いと思ってたほうがいいです。


稼いでそうに見えても懐は寂しかったり、全然お金なさそうに見えてもコツコツ貯めて結構貯金額が大きかったりするものよw


話を戻しますが、家を持つと言う事は地域住民の関わりも考慮しないといけないと考えさせられました。


家への憧れはありますが、その分気軽なアパート暮らしも利点はあるなと思います。なんだかんだで地域の繋がりが薄くて気軽w