長女が自分用の貯金箱を持っている。

貯まった小銭が嬉しいみたいで数えている。その姿に少し守銭奴を連想させて笑える。

もちろんお金の価値もわかってないけど。たまにお金の単位も教えてあげるけどピンと来てない。

モーさんは時々お金の単位を説明している。1円が10枚目で10円と。でも、やはり難しいようだ。

説明されればされるほど、わからないようで途中から目が虚ろになる。私は、気持ちがわかるので「そんなん今から詳しく説明せんでもいずれわかりますよ」と言う。

でもモーさんは、以外と教育熱心で熱く教える…。昔「俺は自由奔放に子育てするタイプ」と言っていたが、最近は違うと思う。

私の方がよっぽど、奔放タイプでモーさんの方が口うるさくて教育熱心だ…。

宿題とか自由研究とかめちゃくちゃ真剣に教える人だなと思う。そして、理解できない娘にイライラしている…。

娘も馬鹿ではないと思うけど、モーさんは「なぜこのくらいわかんないんだ??」と言うからそのたびに「そんな事言わないで」と熱くなる気持ちを抑える。

旦那は、理解する力と察知する能力は高い。のみこみも早い人だ。私は違うけど。だから、モーさんのように言われたら余計混乱する娘の気持ちもわかる。

「今は理解できなくても、いずれわかるから。モーさんもそんなに熱くならないでください」と釘を刺しておいたけど。

ちゃんと覚えたい気持ちは娘にはある。だから、毎日私に「これは10円だよね??」と確認してくる。

モーさんが、子供に熱くなることなんて想像もしなかった。教え方は下手だけど、子供に対して一生懸命な人ではあると思う。でも、教え方は下手や…。