昨年の幼稚園の文化発表会のDVDを何度も見ているアヤちゃん。
これが楽しくて仕方ないみたい。次女も真剣に見てます。子供は子供の映像が好きなんだなと感じます。
さて、昨日は保護者面談でした。
幼稚園の娘は、①制作遊びを真剣にしている②最近は友達の輪の中で遊ぶようになった③妹キャラで早生まれの子には可愛がられているだそうです。
1つ気になる点を先生に相談したのは「延長保育を嫌がるんですが、延長保育の時娘の様子はどうですか??」と聞きました。→これをメインに聞こうと思っていた。
先生は「え??本当ですか??楽しそうに遊んでましたけどね」とビックリした様子。
ちなみに幼稚園は大好きです。延長保育だけなぜか嫌がるんですね。
最初は、寂しいからかな思ったんですが、嫌がる表情が何か引っかかりました。
「仲の良いお友達が延長保育にいないんですかね??」と聞くと「いやいや、幼稚園の時間に遊んでいるお友達はたいてい延長保育にいますよ」と教えてくれました。
ただ、延長保育の時は担任ではなく保育補助の延長保育専門の先生が変わるとのことでしたので、面談が終わった後、少しだけ延長保育の様子を見させてもらったんです。
そこで、なぜ娘が延長保育を嫌がるのか(あくまでも私の想像)見えてきました。
根拠はないんですが、延長保育の先生が少し怖い先生だったんです。怖いというか厳しいと言ったほうがいいかな。もちろんピリッとさせる部分も大切なんですけど、言い方が他の先生よりキツイ感じです。
「ほら、ちゃんと座って」「うろちょろしないよ」ときつめな感じ。結構、集団でまとめて何かをするのが好きな先生のようで「この園の方針とは全く雰囲気が違う先生だな」と思ってしまった。
何よりもともと自分が興味ないことは、したくない娘。マイペースなので、強制されると反発します。根本的にこの先生と気が合わないんではないかと感じました。
で、後で聞くとこの延長保育の先生の評判が良くなかったです。(保護者の目は鋭い)
園のバスもこの先生が乗る時は、行きたがらない子が多数出たため保護者の苦情でバス担当から外れた過去があったようです。
うーん、ずっとこの人が延長保育の担当だと嫌だなぁ…。まあ、この人以外補助の先生が何人かついているけど。
ただ、やはり気になったら調べるのは大事だなと改めて思いました。延長保育の時の娘の様子をよく見てくれるように担任の先生にはお願いしました。そして、強制されると反発するので、幼稚園の時間と同じように自由に遊ばせてほしいとも。
それでも、本当に嫌がるようになったらもう1回相談して対策を考えてみます。
