実家の母から「あんたの家の冷蔵庫ほとんど入ってないね」と言われます。
今月からお買い物の仕方を変えました。
今まで1週間に1度激安スーパーで買い置きして冷凍保存とかしてたんですが、辞めました。
何故かというと、娘の幼稚園バスの乗車場所がスーパーの目の前なんですね。
幼稚園から帰った時、娘が「スーパー行く」と騒ぎ出して結局毎日スーパーに寄ることになる日がほとんど…

今日は行かないと強めに言っても、結局大泣きされて騒がれるので折れてしまう私…。
よって、買い置き意味ないじゃん
結局スーパーに毎日行くならまとめ買いやめよ!!っとなった訳です。

だいたい1000円を目標に買い物をしてます。まあ、オーバーする事も多いけど。日用品も買ってるからなぁ…。
結局、スーパーへ行く回数を減らすのが1番節約になる気がします。
ただ、メリットもあります。その日の気分によって食べたいものが作れる&新鮮な食材を食べれるって事です。あと、微々たるものですがガソリン代がかからない事かな。
それにしても家からスーパーが近すぎるとメリットも大きいけど、娘はすぐ「スーパーへ行こう」と言うので困ります。はっきり言って、巨大な冷蔵庫がすぐそばにある感じ。最近は教育上良くないんじゃ…と思うようになってきました。
ちなみにこの周辺で家を探したのは旦那…。このスーパー、夜の11時まで営業して酒や菓子などは1番安いと思います。生鮮食品は普通ですが、(鮮度も価格も含めて)、彼が長年ここの周辺地域で物件を探す理由がここです

1人暮らしが長かったモーさんは、夜遅く帰ってきて営業して、しかも酒が安いこのスーパーが気に入っているんです。
私のように夜になれば、街灯もなく田んぼしかない所でしか育ってない環境の者は、「無いこと」への耐久がありますが、彼はゼロ。街の中心部育ちの彼は、(夜の繁華街)、無かったら即買いに行けるコンビニやスーパーがある環境が彼の中でベストなのです。
便利さは人を堕落させる…時々そんなことが頭をよぎります
