失業給付を第一子が妊娠と同時に延長してました。

最長4年。タイムリミットが今月の6月30日。そんなギリギリ(もう全部はもらえない)なか、今日はハローワークの初回講習会でした。

当然ですが、昔より失業保険をもらえる条件が厳しくなっており、インターネット検索だけでは職業を探しているとはいえない、講習や面接、職業訓練で就職活動をしているとみなすと釘を刺されました。

まあ、そうですよね。税金ですもんね。

その中で職業訓練の話があり、数年前には見なかった託児所付きの職業訓練も何個かありました。(あったらすいません)
2ヶ月〜6歳児まで預け可能で受講者は託児所が無料でした。

託児所付きの講習は限られてはいますが、小さい子持ちのお母さんも早い段階で積極的に働いて欲しいという国の意思も感じました。

しかし、一方でまず職業訓練を受講する前に4ヶ月の娘を託児所に預けるのも本音をいえば抵抗があり、アヤちゃんの時は3歳までみっちり一緒だったのに次女は4ヶ月で離すのもどうかなとか考えちゃう。一番可愛い変化の多い時期だし、それを親として見ていたいと。まあ、その前に選考で合格しなきゃいけないんだけど。

考えてみれば、大変な時もあったけどアヤちゃんとずっと離れずに過ごせた3年間は贅沢でもあり、貴重でした。日々の変化が本当に面白かった。ミサちゃんには、ミサちゃんの親子の時間があるかもしれない。

それを逃していいのか…と。

講習の間、説明を聞きながらずっと頭の隅で職業訓練へ行くか、支給を諦めてあと3年専業主婦でいるか悩みまくる私

そもそも4年間も社会から閉ざされた生活をしてたんで、社会復帰自体が不安で仕方ないんですよね。

一方で今から無理してでも勉強して、働いていた方が良いところに就職できるんじゃないかとも考えてしまう。年の差婚だから将来的には私が働かないと娘2人を育てられないかもしれない。

考えすぎて講習中、無限のループに迷い込んでました

ほとんど講習の先生の話が頭に入ってこなかった

ちなみに私がこんなに負の感情になった要因のひとつは、講習される方が恐ろしく下手でつまらなかったのもあります。

本当に紙を読んでいるだけ。この講習で働いている人自体が、仕事を嫌々している感じ。曲がりなりにも私はサービス業してたんで、もっと話を面白くする工夫とかしないのという目線で考えてしまう。

1番前の席に座ってたから真面目に聞いてたけど、後ろの方とか絶対寝てると思うわ…

モーさんと同じ歳くらいのおっちゃんが、ダラダラと小学生の作文を読む感じで講習が進むんですよ。途中から「もっとハキハキ喋れよ、紙ばっか見て話すなよ。声小さいよ」と心のダメ出しオンパレード

公務員試験に合格したくらいだから、ヤンキー上がりのモーさんより頭のいいはずだけど、この人より多分あの人の方が上手な説明するな。いや、私の方がこの人よりマシかもしれん。

こんな人から「なるべく働く意欲を!!」と言われてもねぇ…

初回講習は、途中からこれからどうやって働こうかということと、職員に対する愚痴でまる2時間半が過ぎていきましたね