今日からお弁当。

いつも旦那の弁当を作ってたんで、あんまり手間はかからなかった。量も子供は少ないしね。

{3F8AC06C-2A56-4876-95CC-1B14CE965FF3}

普通のお弁当。キャラ弁みたいな可愛いお弁当作れません。

でも、多分キャラ弁なんてしてもあの子は食べない。

普段見慣れているものしか口に絶対に入れない。このお弁当もオニギリ以外食べるだろうか…。

モーさんも同様の考えらしく「おにぎり1個食べるか食べないかだと思うぞ」と。

ですよね〜。

そして、娘を幼稚園へ送り出すと今度はミサちゃんの病院だった。

股間接が柔らかくなっているかのチェック。見てもらったけど…、「まだ固いねぇ。たまにコキコキ音が言うけどこれは気にしなくてええから。引き続き股を常に広げるようにオムツにしよか。今度は8月にチェックしましょ」と。

わかってたけどやっぱり固いか道のりは遠いな

どうでもいいけど、担当の先生のイントネーションがめちゃめちゃ関西の人。大阪弁??

九州の人って地元以外の人と話すと方言を封印する傾向があるから先生のようにありのまま話すのが新鮮で

関西の人ってどんなにこっちが佐賀弁で話しても変わらないから逆にすごい。


ちなみに話は変わるけど現在、神奈川から親戚のおじさんとおばさんが来ておりまして、地方の番組「バリはや」を見て一言。

{000B72E6-3FD3-4492-986E-36224CC21ECF}

「バリってどういう意味??ここら辺でも使うの?」と聞かれる。

正直言うと、佐賀ではあまり使わない。多分博多あたりの言葉だと思う。

ちなみにバリというのは、副詞で「とても」という意味。だから番組名を標準語に直すと「とても早い」という意味。

今まで何とも思わなかったが、標準語に直すと結構安易な番組名と思ったなぁ