市がやっているマザールームで離乳食の講習が無料でやっているということなので、本日初めて行ってきました

まだ娘には離乳食は早いですが、先輩のお母さんの話や栄養士さんの話は勉強になりました。

離乳食を始める目安は、大人の食べ物に興味を示しだしてからが始まりのサインとのこと。

そして、味つけの基本は昆布出し。

1歳半までは、この味つけで十分とのことです。

試しに飲んでみたけど、本当に薄味なんですね

色んな食べ物でまず食感と味を覚えさせることが大事。食材を混ぜるのはよくないと言われました。

他にも青魚、乳製品は避けることや、種のある野菜(オクラやトマトなど)は、種を取り除く事などを教えてもらいました。→種は消化に悪いそうです。

ただこれはあくまでも教科書通りの例なので、先輩のお母さんは色々悩みもあるようでした。

この前まで食べてたものが急に食べなくなることや、9ヶ月になるのに離乳食を食べようとしないなど悩みも様々。

「子供によって個人差があるから、無理して食べさせなくていいよ」と栄養士さんはおっしゃってましたが。

それを聞きながら、この前のお食い始めのことを思い出した私。

この子3ヶ月なのに、どの食べ物も嫌がらずにペロペロなめてたような…(・_・;

義母も孫が6人もいるので、娘を見て驚いてたんですよね。

「この子、動じないね」と。

確かに、生まれた時も貫禄があったけど最近ますます大御所感が出てきた

「女の子だから、きっと育てやすいのね」と旦那の家族は言ってましたが、単に性格だと思う

帰りに、市の保育士さんから「いつでも、無料開放してるので遊びにきてね。同世代の子供たちと小さい頃から交流してた方がお母さんも子供も勉強になるわよ」と言われました。

確かにずっと家なので、お母さん仲間が出来るのは嬉しいかも。

今日は収穫ある1日でした。

{3FF87AD1-4F18-42E6-8D7E-D7D90006D347:01}