*マリメッコ*色違いでお裁縫〜**
マリメッコの動物柄でもう一度ソーイングをしました。(過去記事→★)
今回はmarimekko(マリメッコ )のKANTELEEN KUTSU(カンテレーン クッツ)柄のオレンジ系です。

今回も裏にふわふわの接着キルト芯を貼って作りました。
表&裏の動物達です。

大きなファスナーを使ったので、こんな感じでマチを付けてみました。

男の子用なのでドット柄よりはと思い、こんな裏地を付けました。

色違いで完成したiPadケースとキーボードケースです。
ハンドメイドっぽいものはちょっと~!というお年頃の息子ですので、極太のマフラーのようにハンドメイド臭くならないように工夫したつもりです。
でもよく見るとかなりハンドメイド臭が漂っております。

このマリメッコの生地は精霊的な英雄である主人公ワイナミョイネンよって奏でられる楽しげなカンテレ(ハープの一種)の演奏を聞いて集まった森の動物柄ということなんですが、ハープの部分は残念ながら残布になってしまいました。
そして、上にあるテトラパックは息子からお礼にもらったサザのコーヒー豆チョコ

先ほどコーヒーを入れてひとり美味しくいただきました
最後までありがとうございます。

今回はmarimekko(マリメッコ )のKANTELEEN KUTSU(カンテレーン クッツ)柄のオレンジ系です。



今回も裏にふわふわの接着キルト芯を貼って作りました。
表&裏の動物達です。


大きなファスナーを使ったので、こんな感じでマチを付けてみました。


男の子用なのでドット柄よりはと思い、こんな裏地を付けました。

色違いで完成したiPadケースとキーボードケースです。

ハンドメイドっぽいものはちょっと~!というお年頃の息子ですので、極太のマフラーのようにハンドメイド臭くならないように工夫したつもりです。
でもよく見るとかなりハンドメイド臭が漂っております。


このマリメッコの生地は精霊的な英雄である主人公ワイナミョイネンよって奏でられる楽しげなカンテレ(ハープの一種)の演奏を聞いて集まった森の動物柄ということなんですが、ハープの部分は残念ながら残布になってしまいました。

そして、上にあるテトラパックは息子からお礼にもらったサザのコーヒー豆チョコ


先ほどコーヒーを入れてひとり美味しくいただきました





ブログ仕様なうなぎの夜でした〜(笑)**

昨日の土用の丑の日。週末からいろんな売り場でずっと鰻の匂いを楽しんでおりました。

前回の食彩の王国はうなぎの特集で、ひつまぶし発祥の名古屋の名店「あつた蓬莱軒」(上の画像をお借りしました)の美味しそうなひつまぶしが紹介されていました。


あつた蓬莱軒の女将がひつまぶしの正しいいただき方を紹介されていました。
番組を見ながら月曜日はこんな感じで~!と、主人と盛り上がっていました。


TVで紹介されていた器がとっても素敵だったので、いつもとは違う薬味入れや漆器などをごそごそと出していたら息子からブログ仕様~!と言われました。

緑の鉄瓶にはこの後、あつあつのお出汁を入れました。


こんにゃくのきんぴらを作りほおずき形の小鉢に。

後はキャベツの簡単な小鉢で。

がっつり系の息子はうな丼で。


私は浅葱、わさび、きざみ海苔の薬味を楽しむ・・・



女将の2番と3番のいただき方で。


ブログ仕様でない時は、こんな素朴な木の器でひつまぶしを楽しんでいます。
鰻のおかげで今日も元気に頑張れそうです。




