晩秋の風景にオレンジ色のかぼちゃ。

そこに置いてあるだけでも存在感MAXで、ハロウィンの世界が広がります。


前回のPumpkin Carvingでは、“E.T.”を作りました。

映画では、”E.T."がセサミストリートのテレビ番組を見るシーンがあり、

ならば今回はセサミストリートのキャラクターを彫ってみることに。

2013年にはエルモを彫ったことがあるので⇒ 、それ以外で。


”Ernie (Sesame Street)  " 




【セサミストリート】の日本での放送は、NHK教育テレビ(現Eテレ)で1972年よりスタート。

子供のころから、英語がわからずとも、よく見ていました。2004年にNHKでの放送終了。

先日5月17日、実に16年ぶりに“エルモのおうちで遊ぼう”が放送。偶然その日に拝見し、

実にタイムリーなストーリー展開に、さすが教育番組だと納得。


折角なので、” E.T.”とコラボレーション。



今回使用したかぼちゃは、直径35センチほどと結構な大きさ。

キャラクター1つではスペースが余って勿体ないので、ほかの仲間も彫りました。


アーニ ーと言えば相棒はバート。

ソーシャルディスタンスが少々足りない感じですが、仲良し二人はいつも笑顔。

パーツも似ているのに、異なる2つの顔が出来上がり。

見ている方も不思議とニコッとしてしまいますね。




まだスペースがあるので、今度はOscarの登場です。

大阪のUSJには、セサミストリートのアトラクションがあるそうですね。

行ったことがないので、どんな感じなのかなぁ。


Bertの横にはOscarが登場


先週、小樽築港へアイスを食べに行った時、ステージ上にカボチャ発見!

なんとハロウィン用のジャック・オーランタンが沢山飾られていました。

その数40!様々な表情の顔が可愛かった。




とても表情豊かなジャックたちがどれも生き生きとしているので、

一つずつじっくりと拝見してきました。もしもかぼちゃがAI搭載だったら・・・

話したり動き回ったり・・・。きっと面白いでしょうね。映画みたいで。

世相を反映したマスク姿のジャックもありました。


ハロウィン用かぼちゃは、

ステンシル使用だと、彫るよりもずっと長持ち。

表情が自在に変えられるのも良いですね。




今年はハロウィンのコスチュームコンテストはありませんでしたが、

ジャックを作る予約制のイベントは、10月25日の日曜日に開催されたようです。

(株式会社ホープワン主催)




 

第3弾のPumpkin Carvingは、

かぼちゃの大きさと相談して決めることにします。

次は何がいいかなぁ。