【2019 小樽雪あかりの路 Vol. 21】


小樽の冬の風物詩、小樽雪あかりの路は

毎年小樽市内の様々な場所で開催されています。もちろん個人宅でも。


小樽マリーナ会場をあとにして、次は小樽駅周辺会場に向かいました。

JRは来る時の満員電車状態ではなく、かえってダイヤ乱れが功を奏してか?

小樽築港からはガラガラの車内で無事小樽駅に到着。

相変わらずの寒さに耐えながら、小樽運河を目指します。


まずは小樽運河プラザの中庭から。

見学者はほとんどいなくて、静寂の中での鑑賞です。



上の画像の中心部分には、

小枝に支えられたワックスボールの作品が並びます。

ワックスボールには押し花を周りにちりばめて、中から優しい炎が灯っています。

この場所が少々薄暗いのは、ほとんど作品の灯りだけだからです。




右側には、ワックスボールを雪の上に置いた状態の作品。

絆、信頼、愛・・・。中国語、韓国語、そしてWELCOME TO OTARU って書いてありました。


 


さらに奥に進むと、人力車にガラスの作品などが展示されています。

 


横断歩道を渡り、次は運河会場へ。

ところが作品を鑑賞するどころか、通行するのがやっとの人出でしたので、

メイン会場なのに、運河の写真のみ。なんだか風景が凍り付いている感じで

寒さの度合いが伝わる気がしますが、いかがでしょうか?





運河の真ん中から引き返して、今度は手宮会場へ移動です。

毎年所狭しと作品が並ぶため、足元に注意が必要になる状態なのですが・・・。

でも今年は意外とスペースが確保されており、安心して通行できました。



 


小樽雪あかりの路には欠かせない、定番のワックスボール。

とても日本的な雰囲気が出ていて素敵ですよね。和の美しさを感じます。

以前訪れた京都・嵐山の花灯路も、和紙に押し花をあしらった作品がありました。



 


大きな作品には、沢山の灯りが必要なものが多く、

消えては着火を繰り返す、手間のかかる作業は大変。皆様、ご苦労様です。

でも幸い、この時間は不思議と風は止んでいました。





この作品、私は“雪の華”って勝手に呼んでいますが、

毎年登場してくれるので、定番作品になりつつありますね。

なんか心が癒されて、とっても好きです。





雪の降る地域に住んでいるので、宿命とも言うべき除雪作業は当たり前。

もう毎年、雪は嫌だ〜って愚痴っていますが、何故か雪だるまくんの存在だけは許せる。

勝手にどんどん誕生して、邪魔な雪がすべて雪だるまに変身してくれたらなぁ。


素朴さが好き



寒い中での作業で完成した、心温まる作品の数々。





違う作品の雪だるまくんたち登場。

ほら、この表情も愛らしくて、やっぱり憎めないでしょ?

ほのぼのとしています。


雪だるまくんは人気者

 

帰りのJRが気になって、急いで駅に向かったのですが、

やはり案の定、終日ダイヤの乱れが続き、列車は満員状態。

身動き取れずにまるで通勤列車のようでした。


極寒の中でも、心はほっこりして、なんだか除雪の疲れも吹き飛びました!

と言いたいところ、疲れが再び私の元へ。でも心は満たされたので、良し!としましょう。


列車が動いていただけでも感謝しなくちゃ。


小樽雪あかりの路は、この後も2月17日の日曜日まで続きます。

作品を制作された各会場のみなさん、

今年も感動をありがとう。